Wednesday, May 29, 2024

オクテイヴァス・ロイ・コーエン「歓楽の響き」


コーエン(1891-1959)は本当に面白いのに、まったくといっていいほど知られていない。この人の小説は軽快で、都会的で、謎の構成の仕方がうまく、一気に読める。そのかわり強い印象を残さないという欠点はあるかも知れない。しかし彼の Gray Dusk 「夕闇」というミステリは、問題作で、わたしは今でも思い出して考え込むことがある。

本作の原題は Sound of Revelry。スティーブという語り手とその恋人ジュディがメインの登場人物となる。二人はとあるダンススタジオでダンスを教えている。しかもリーダーとパートナーの関係、つまり組んで踊りもやっている。ボールルームダンスのアマチュア選手だった人ならわかると思うが、リーダーとパートナーというのはダンスをめぐって激しくいがみ合うものだ。主人公の二人もなにかというとケンカをする仲である。

この二人がとあるパーティーに呼ばれ、客たちにダンスを披露したことがあった。そのパーティーの最中と、パーティー後に殺人事件が起きる。一晩に二つの殺人事件である。殺された一人はスティーブに色目を使っていた金持ち女。そしてもう一人はジュディがダンスの個人レッスンをしていた紳士だ。しかもこの紳士が死んでからすぐにわかったのだが、彼は全財産をほぼすべてジュディに遺贈していた。

ここからジュディのまわりに怪しげな人物たちが集まりだし、ジュディ自身も謎めいた振る舞いをはじめる。いったいなにが起きているのだろうと興味津々読み進めると、今度は死体消失という事件までが起きる。

ニューヨークのショービジネスの華やかさと、殺人事件のおどろおどろしさ、そして主人公二人のロマンスがあいまって、非常に楽しく読める一作だ。日本でいうと赤川次郎のサスペンス小説を読むような軽快さを感じさせた。

知られざる女流ミステリ

女流ミステリのなかで印象に残っているものを四つ挙げてみる。といってもこのブログらしく日本では翻訳が出ていないものを選ぶ。わたしにとって印象深いというのは、考えさせる力をもった作品ということである。 Fear Stalks the Village(1932) Ethel Lina ...