Friday, June 14, 2024

英語読解のヒント(120)

120. far from (4)

基本表現と解説
  • Far be it from me to say anything unpleasant. 「不快なことをいうつもりは毛頭ない」

願望の仮定法から派生した形で、On no account would I say anything unpleasant. とか It is not my wish to say anything unpleasant. とおなじ意味。to 不定詞の代わりに名詞を用いて、たとえば Far from me the intention of describing the siege of Orenbourg. 「オレンブルグの包囲攻撃について記述する気は毛頭ない」のように言うこともできる。

例文1

Far from me the intention of minimizing the efficacy of prayer, but the Almighty is very busy; don't ask Him to do for you what it is in your own power to do for yourself.

Max O'Rell, Between Ourselves

お祈りの効果を軽んずるという考えはわたしには毛頭ない。しかし神さまはなかなかご多忙でいらっしゃるから、自分でできることはお願いするものではない。

例文2

Far be it from me to say anything that might imply any shade of contempt or disapprobation of the humorous spirit that is Nature's own remedy for the evils of an anxious life.

Philip Gilbert Hamerton, Human Intercourse

ユーモアの精神を蔑んだり非難するつもりは少しもない。それは憂き世の労苦を癒やそうとする自然自身の治療法なのだ。

例文3

 "She is as honest as any woman in England, and as pure for me," cried out Henry, "and, as kind, and as good. For shame on you to malign her!"
 "Far be it from me to do so," cried the Doctor.

William Makepeace Thackeray, The History of Henry Esmond, Esq.

 「彼女はイギリスのどの女の人にも負けない正直な人だ。そしてわたしにとっては純粋な人だ」とヘンリーは大声を出した。「しかも親切で善良だ。あの人をけなすなんて恥を知れ」
 「けなすつもりなんて毛頭ありませんよ」と医者は言った。

ロバート・エドモンド・オルター「野蛮への道」

  ロバート・エドモンド・オルターは1925年、サンフランシスコに生まれ、なんと65年に亡くなってしまった短命のパルプ作家。児童文学、歴史小説、ノワール風のミステリなどいろいろなジャンルに手を染めたが、「野蛮への道」は死後出版されたSFである。戦争に至った詳しい記述はいっさいない...