アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。
筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃殺される。ストッダード警部が調査を始めると、怪しげな状況が次々と明らかになる。まず医者の助手であるウィルトンという男。彼は医者の娘と恋仲にあり、殺人が起きた日にバスティドに結婚したい旨を告げていた。しかし医者はそれに猛反対したのだった。
次にバスティドの机の上に置いてあった奇妙なメモ。それには「黒髭の男」と書いてある。バスティドは犯人を指摘するためにそんなメモを残したのだろうか。
さらに女中のメアリ。彼女は事件後、見張りに就いていた警官をだまして家を出、行方をくらましてしまった。
またバスティドの親友であるモリス医師。彼は髭を生やしていたのだが、事件後なぜかきれいにそれを剃ってしまう。
そしてバスティドが殺された書斎の状況。窓にはカーテンがかかっていて、外からのぞき見のできないようになっていたのに、なぜか事件後、カーテンが一部開いていたことが判明する。
ストッダード警部の懸命な捜査にもかかわらず、事件はなかなか解決されない。そんな中、バスティドの秘書をしていた若い女性が、事件後結婚したウィルトンに殺されるという事件が起きる。新聞はウィルトンが恨みからバスティドを殺害し、遺産目当てに元秘書を殺したのではないかと書き立てた。
しかしストッダード警部はウィルトンの無罪を信じ、捜査を続ける。
正直に言って、ミステリとしてそれほど面白い作品ではない。ストッダード警部が手がかりを追って捜査すると、自然に事件の真相が見えてくるという物語である。べつに彼が見事な推理を展開し、読者をうならせるというお話ではない。ただし当時の風俗を知る上では興味深いと言えるだろう。たとえば「髭」だ。昔は日本でもそうだが、立派な紳士はみな堂々たる髭を生やしていたものだ。(三島由紀夫の「偉大な姉妹」という短編にもそのことは書かれている)しかし欧米ではおそらく二十年代、三十年代のころから、その考えに変化があらわれたのだろう。歯に衣着せずものを言う、ラヴィニアというオールド・ミスは髭を、それこそ毛嫌いしている。二十年代といえばアメリカではフラッパーが登場し、ヴィクトリア朝の堅苦しい道徳観念から人々が解放されつつあった時代だが、髭に対する美的感覚も変化していたわけである。
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...