大学時代、わたしはある種の知的・精神的混乱に陥り、欝になったことがある。すべてが灰色に染まり、なぜ生きているのかわからないような状態、ゾンビが心を持っているとしたら、あのようなものだろうという感じの状態になってしまった。病院の精神科というところにもいったが、役には立たなかった。
そこでわたしを救ってくれたのは、なんと丸谷才一のエッセイ集だった。彼はそれを雑文と称していたと思う。しかし雑な書き方どころか、出だしから終わりまで考え抜かれた見事な構成で、しかもエスプリもきいている。知的でいて、しかも遊び心があふれているのだ。わたしはその本を本屋で手に取り、一ページを読んだだけで、これこそ自分が必要としているものだと思った。実際、丸谷を読むことで精神的混乱は収まり、さらにそこからわたしの知的な活動が本格的にはじまったのである。丸谷の文章の書き方を徹底的に研究し、自分の文章の模範とした。
高校時代にも気持ちが落ち込んだことがあった。なにに悩んでいたのかは、もう覚えていないが、そのときわたしを奮い立たせてくれたのは中野好夫が訳した「デイヴィッド・コパフィールド」だった。あれを読んでわたしは一気に気分が高揚し、将来、自分もこんな本が訳せる翻訳家になろうと思った。
ガーディアン紙に Just how helpful is reading for depression という記事を見つけて読んだが、読みながら上に書いたようなことを思いだした。本を抗鬱剤のように使うというわけではないが、しかしまったくの偶然から本が人に希望を与えることはあるだろう。わたしはそれで二回助けられたし、その他にも数え切れないほど本からいろいろな刺激を受けてきた。もしも悩みごとを抱えているなら、一度大きな本屋に行っていろいろな小説をちらちらと眺めてみてはどうだろう。悩みごとを解決してはくれないまでも、それに立ち向かう勇気を与える本に出会うかもしれない。文学というのはたいてい悩んでいる人間について書かれたものなのだから。
Monday, November 19, 2018
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...