今、わたしはこのブログで古い語学書を電子化しているけれども、英語の教科書の名作というものがあるだろうか。これは難問だ。正直、すばらしいと賞賛できる作品は思いつかない。日本人によって書かれたもの、日本以外の国で書かれたもの、わたしはかなりの数の教科書を読んでいるはずだが、自信を持って人に推薦できるような本には出会っていないようだ。
ところがドイツ語の教科書ならある。それも二冊もある。一冊は Graded German Reader -- Erste Stufe である。これはかなり有名な教科書で、今でも人気がある。ドイツ語を読みたいと考えている人は必読だろう。一ページ目から順々に読んでいけば、確実に読解力がついていく。奇跡的といってもいいくらい見事に読み物、練習問題が配列されていて、無理なく知識を蓄えていくことができるのだ。
もう一冊は Foundation Course in German というタイトルで、これはあまり知られていないかもしれない。Conrad P. Homberger という人が書いたもので、普通のドイツ語の初級教科書なのだが、発音や文法の説明は短く的確で、練習問題もよく考えられてつくられている。おそらく作者はドイツ語の教師なのだろう、しかも教え方に工夫を凝らすタイプの教師なのだ。彼の永年の経験のエッセンスがこの教科書に詰まっているのではないか。
欧米におけるドイツ語の教授法は日本のそれとは違っているので、ちょっと目には戸惑う人もいるかもしれないが、ドイツ語のリフレッシャー・コースを探しているなら上の二冊はおすすめである。
Friday, March 22, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...