Wednesday, March 23, 2022
フランク・ヴォスパー「見知らぬ男の愛」(1936)
クリスティーの短編を元に書かれた三幕ものの戯曲である。原作の「ナイチンゲール荘」は最後の数頁の息詰まるサスペンスとあざやかな機転が印象的だ。フランク・ヴォスパーはもちろんそれらを再活用してスリリングな劇をつくりあげているが、彼はさらに原作にはない要素をつけ加えている。それはトンプソン/バイウオーター事件への暗示を含んでいるのである。
トンプソン/バイウオーター事件は1920年代に一大センセーションを巻き起こした事件である。膨大な資料の残るこの事件を思いっきり簡略に紹介するなら、魅力のない小市民的な夫にあきた妻エディス・トンプソンが、ロマンチックな冒険者的雰囲気を漂わすエドワード・バイウオーターと恋に落ちる。エドワードは結局エディスの夫を殺すのだが、彼が処刑されるときエディスも共犯者として処刑されるのだ。エディスが夫殺しにどれだけかかわっていたのか、彼女の処刑は法的に正当なのかどうか、この点をめぐってさまざまに議論が巻き起こった。この事件の影響力は甚大で、その後の芸術作品にさまざまに事件のディテールが利用されることになる。ヒッチコック、クリスティ、P.D.ジェイムズ、ドロシー・セイヤーズ、サラ・ウオータースといったサスペンスを得意とする映画監督・作家のみならず、ジェイムズ・ジョイス、F.テニソン・ジェス、E.M.デラフィールド、ジル・ドーソンといった文学畑の人々もこの事件を作品に取り入れている。さらにこの事件に関連するノンフィクションや文献はじつにおびただしい。
「見知らぬ男の愛」の第一幕では、富くじで大金を得たヒロインが婚約者との結婚を拒否し、ロマンチックな世界旅行を夢見る。そしてエキゾチックなさまざまな地域をめぐってきた男と知り合い、たちまち恋に陥るのである。婚約者を殺害こそしないものの、わたしは間違いなくここにはエディス・トンプソンのイメージが秘められていると思う。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...