Tuesday, November 14, 2023

英語読解のヒント(85)

85. 同族目的語 (3)

基本表現と解説
  • He shouted applause. 「声をあげて喝采した」
  • She similed approval. 「ほほえんで満足をあらわした」
  • She nodded her assent. 「頷いて同意をしめした」
  • He looked his anxiety. 「心配を面にあらわした」

上の文章はそれぞれ a shout of applause, a smile of approval, a nod of assent, a look of anxiety のような同族目的語を含む表現の一部を省略したものと考えられる。

例文1

Yes, he would be his lady's true knight, he vowed in his heart; he waved her an adieu with his hat.

William Makepeace Thackeray, The History of Henry Esmond, ESQ.

そう、わたしは愛する女性の真の騎士になろう、と彼は心中に誓った。彼は帽子を振って別れを告げた。

例文2

Stephen Letsom nodded assent, and sat down to listen to as strange a story as he had ever heard.

Charlotte Mary Brame, Wife in Name Only

スティーブン・レッサムは頷いて同意を示し、腰かけてじつに不思議な話を聞いた。

例文3

His blue eyes flashed suspicion at me.

Arthur Conan Doyle, Uncle Bernac

彼の碧い眼が疑うようにわたしを見た。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...