Monday, December 2, 2024

英語読解のヒント(146)

146. at one's hand(s)

基本表現と解説
  • I have suffered greatly at their hands. 「連中のせいでひどい目にあった」

at one's hand(s) とか at the hand(s) of... の形で「……のせいで」「……の手にかかって」の意味になる。

例文1

"Macumazahn has robbed me of the love of my mistress. I would have robbed him of his life, which is a little thing compared to that which I have lost at his hands."

Henry Rider Haggard, Allan's Wife

「マクマツァーンはわたしから主人の愛を奪いました。わたしは彼の命を奪っていたかもしれません。奪ったとしてもそれは彼のせいでわたしが失ったものと比べれば些細なものにすぎませんけど」

例文2

"And after all poor Arthur has done nothing to deserve actual ill-treatment at your hands."

Margaret Wolfe Hungerford, The Haunted Chamber

「それに結局のところ、アーサーはあなたから冷たくされるようなことはなにもしていません」

例文3

Betimes in the morning of the day on which the new Governor was to receive his office at the hands of the people, Hester Prynne and little Pearl came into the marketplace.

Nathaniel Hawthorne, The Scarlet Letter

新知事が人民からその官職を受け取ることになっていたその日の早朝、ヘスタ・プリンと幼いパールは市場に来た。

エドワード・アタイヤ「残酷な火」

  エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...