筋トレをはじめたのは十年くらい前(五十歳ころ)だ。胆嚢に石ができ、切除したのがきっかけだった。お医者さんが優秀だったため、術後の回復は快調で、すぐに元通りの生活ができるようになった。しかしあるときふと気がついた。買い物袋を右手で持つと、身体がやや外側にたわむのである。左手で持つときは体側はまっすぐなのに。
おそらく胆嚢がなくなった分だけ右の体側は折れやすくなっていたのだろう。わたしはぎょっとした。そして欠損を補うために、筋肉をつけようと思った。
筋トレといっても、わたしがしているのはいわゆるホーム・ワークアウト。ジムには行かない。使う器具はヨガマットと辞書だけ。辞書はダンベルがわりにしている。ついでにいうと辞書を使うと腕だけでなく握力も鍛えられる。
身体を大きくすることは目的でなかったが、筋トレを十年も続けるとさすがに腕の太さや胸の厚みが増す。腹回りもしぼれたし、健康状態はすこぶるいい。なによりうれしいのは尿検査をいつやっても正常と出るようになった。それまでは血尿やタンパクが出ていたのに。
わたしがやっている翻訳という作業は、へたをすると一日中、パソコンの前に座っていることを強いられるが、筋トレはいい気分転換になる。
Sunday, July 29, 2018
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...