筋トレをはじめてから食事にも気を遣うようになった。筋肉をつけるには、その原料であるタンパク質を多く摂らなければならない。
食事だけでタンパク質を摂りきるのは、大食漢でないわたしには、なかなか難しい。市販されているプロテインは高価なので(今みたいにプロテインが各種出回るようになったのは最近のことである)主に牛乳を飲んでいたが、あるときふと小さな雑貨屋で煮干し一キロの徳用袋を千円ちょっとで売っているのに気がついた。
煮干しというのはだいたい70パーセントくらいがタンパク質である。こいつをぼりぼり食ってやろう。そう考えてそれから一年くらいはその店で徳用袋を買い続けた。
ただ煮干しというのはまずい。おいしい出しは取れるが、煮干しそのものを食べるのは苦行である。袋の後ろに「内臓や頭を取るとよりおいしい出しが取れます」と書いてあったので、食べるときに内臓や頭を取ってみたこともある。しかしこれは逆効果だった。腹を割って黒くひからびた内臓が出てくるならまだましだが、灰色と黒のまだら模様がでてきたりすると、これはいったいなんぞや、とぎょっとする。食欲はたちまち減退する。だから食べるときは、けっして腹を割かないようにしている。
魚のタンパク質は優秀なのだが、煮干しの形で摂取するのはあまり吸収によくないのだろう。煮干しをたくさん食べたからといって、とくに筋肉がついたような気はしなかった。
ところが煮干しを食べはじめて一年数カ月後の健康診断で、意外なことがわかった。身長が七ミリ伸びていたのである。わたしは二十歳から五十歳まで168.5センチだった。ところが煮干しを盛んに食べた結果、身長が七ミリ伸びたのである。しかも五十台に入ってからだ。今はさらに二ミリ延びて169.4センチである。
煮干しはタンパク質が豊富であるだけでなく、カルシウムもふんだんに含んでいる。わたしはカルシウムや鉄を強化した牛乳やチーズが好きで、ほとんど毎日のように食べていたから、一日のカルシウムの総摂取量は三千ミリグラムだったのではないだろうか。おそらくそれで骨が太くなり、身長が伸びたのだ。あれには本当に驚いた。
Thursday, August 2, 2018
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...