チャンピオン・カーニバルに引き続いて王道トーナメントも注目の試合が目白押しの状態になっている。
まず九月十七日後楽園では火野とボディガーが対戦する。このブログで以前わたしは、二人の対戦を望むと書いた。そのときはアジアヘビーのタイトルを賭けてボディガーが火野を迎え撃つという構図だったが、王道トーナメントもなかなかいい舞台だ。これで火野が勝ちでもしたら、「ボディガーさん、そのベルト、わしの腰に巻いたほうが似合うんちゃいますか」てなことになり、面白くなる。ボディガーが勝つとしたら、相手の不意を突いたハイキック、その後の技のたたみかけが鍵となるだろう。
九月十七日には石川と真霜の試合も組まれている。これまた大注目の一戦だ。真霜は怪我で長いこと休場していたが、体調は万全なのだろうか。彼は試合運びのうまさでは群を抜いている。攻め込まれても巧みに切り返す技術を持っていて、パワーを誇示するヘビー級の中では異彩を放っている。今年のチャンピオン・カーニバルはすごいメンツが揃った素晴らしいイベントだったが、ただ真霜が出ていないことが残念だった。是非ともその存在感を王道トーナメントで見せて欲しい。
その前日九月十六日、長野の試合ではドーリングとジェイムズが戦う。わたしはジェイムズは全日を盛り上げていくキーパーソンの一人だと思っている。たしかチャンピオン・カーニバルの最中の、六人タッグの試合で、この二人ははじめてぶつかったと記憶している。二人がリング上で向かい合うと、観客席から「おおっ」という静かなどよめきが湧き起こった。大型外人同士の試合は、今も昔もファンの心をときめかせるのだ。ジェイムズはまだ若いけれども、必ずトップ戦線に躍り出てくる選手だ。ドーリングの巨体はちょっとやそっとでは毀れないから、思い切りぶつかっていって、できることなら「喰って」見せて欲しい。
Friday, September 7, 2018
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...