全日本プロレスが開催する本年度の「世界最強タッグ決定リーグ戦」参加チームが決まった。
諏訪魔と石川も怪我から復帰して参加するようだ。充分身体をメンテナンスして大舞台に望んで欲しい。
びっくりしたのは秋山と関本が組んだこと。この組み合わせは新鮮で、年長組だが、どれだけ暴れてくれるだろうかと期待させられる。普通、ひと暴れなどというのは野村・青柳組のような若手のタッグに期待することだが、ベテラン組が気を吐いたっていいではないか。以前、このブログで、他団体の選手やフリーの選手と積極的に組み、新しい組み合わせを見せてくれるのが全日本の魅力だと書いたが、秋山社長みずからがそれを実践し、全日本プロレスの幅を広げている。
大森も征矢をパートナーにして、リーグ戦にかける意気込みを見せている。大森は長期戦になるとスタミナ切れするので、それを征矢がどれだけカバーできるか。征矢はあんな性格だが、意外といいアシストをする。彼らは人気もあるし、大いに奮起して欲しい。
参加選手の中に外国人選手が五人もいるという点も今回のシリーズを面白くしている。「世界最強」を決めるのだから、最低でもこれくらいは外国人選手がいないとサマにならない。とくにパロウ・オディンソン組には期待する。どちらも身長が190センチを越え、筋肉ががっちりとついた三十代の選手だ。アメリカのエヴォルヴという団体から来る。ちなみにエヴォルヴは諏訪魔たちのユニット、エボルーションの動詞形である。すなわち諏訪魔・石川組がパロウ・オディンソン組と対決するときは、どちらが本当の「進化形」なのかを決定する戦いでもある。
Monday, October 15, 2018
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...