メイベル・エスター・アラン(1915-1998)が1968年に出した小説。聞いたことのない作家だが、子供向けの本をたくさん出していたらしい。
本書も文章が平易で、中学生か高校生向けに書かれたような作品だ。タイトルから推測されるようにゴシック風味の内容である。
グウェンダはパリの貸本屋で働く若いイギリス人女性だ。貸本屋というのは、全国各地に住む顧客からしかじかの本を送ってくれと頼まれると、その本を箱に詰めて送り、顧客のほうは返却期限までにそれを店に返すという仕組みで成り立っている。グウェンダはブルターニュに住むとある顧客の返却本の中に奇妙な手紙が混じり込んでいることに気づく。それには「城の中の様子がおかしい。不安だ」ということが書かれていた。これに興味を惹かれたグウェンダは休暇をブルターニュで過ごすことにする。
ふとした偶然から彼女は問題の城で休暇を過ごすことになる。二週間だけだがこの城に住む幼い女の子に英語を教える仕事を得たのだ。さらに返却本の中にはさまっていた手紙の主も発見した。なんと彼女は城の中の階段から滑り落ち、病院に入院していた。誰かに紐か何かで足をすくわれたようなのだ。
グウェンダも次第に城の中の様子がおかしいことに気づいていく。よくわからないが、城の主は不機嫌で、彼の弟は明らかに悪いことを企んでいるようだ。そしてついに彼女と幼い女の子にも危険が迫ってくる。
正直な感想を言うと、あまりたいした作品ではなかった。若い女の子の願望成就みたいな物語で、読み終わってばかばかしい気がした。グウェンダは貸本屋で働いているときアナトールという退屈なボーイフレンドがいた。彼女はこの男と手を切りたいと思っていた。そしてブルターニュへ行き、ミステリアスな環境の中でセバスチャンというロマンチックな男と出会い、恋に陥る。後にアナトールもブルターニュに乗り込んでくるのだが、さんざん無能っぷりを発揮してぷんぷんしながらパリに帰っていく。それを見てグウェンダとセバスチャンは笑いこけるのだ。そして二人は結婚し幸せになる。これはもう、テレビでやっているようなドラマチックな恋をしてみたいと思う、若い女の夢物語ではないか。こういう幼稚な物語に興味はない。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...