言わずとしれたマーガレット・ミラーの傑作(1956年の作)。最近 Vanish in an Instant がプシュキン・ヴァーティゴ社から復刊されたので、なんとなくミラーがまた読みたくなった。
この作品は確か日本語の翻訳も出ていたから知っている人も多いと思う。非常に精神分析的な味わいがある。地口や言い間違いがどれも意味深で、犯人は二重人格である。フロイトが紹介する逸話や、症例談を読んでいるような気になる。
物語は金持ちの若い女性ヘレン・クラヴォにかかってきた一本の電話からはじまる。相手はイブリン・メリックという名を名乗るが、ヘレンはその名前に聞き覚えがない。すると相手は次第にヘレンに薄気味悪いことをいいはじめるのだ。「あなたの顔が水晶玉に映っているわ。とても明るく、くっきり見える。でもなにかが変。ああ、わかった。あなたは事故に遭ったのよ。身体がばらばらになっている。額はぱっくり裂けている。口からは血が出ている。どこもかしこも血まみれだわ……」
危険を感じたヘレンは母親の知り合いのブローカー、ブラックシアという男にこの電話の相手を探してくれと頼む。
ブラックシアはすぐにこの女がヘレンの学校友達で、ヘレンの兄と結婚し、すぐさま別れた女性であることを知る。はじめて電話を受けて彼女を思い出せなかったヘレンは、イブリン・メリックの記憶を抑圧していたのである。
さらにイブリン・メリックは二重人格者であることがわかる。善良なイブリンと、悪意に充ちたイブリンの二人がいるのだ。後者は気に入らない人々に電話をし、不安を植えつけたり家庭生活を破壊しようとする。それだけではない。邪悪なイブリンはついに殺人を犯し、ヘレンを誘拐する。ブラックシアはヘレンを助けようと、イブリンを探すのだが……最後にはじつにあざやかなひねりが待っている。
マーガレット・ミラーは、メアリ・ロバーツ・ラインハートやエリザベス・サンケイ・ホールディングなどと並んで心理的なスリラーを書くのがうまい。本作はその中でも最高作といっていいだろう。正直、今回読み返して文章に甘さがあるように思えたが、多重人格の不気味さは非常によく出ている。また全編に漂う閉ざされた感覚、外部に開かれていない、この閉鎖感はなにに由来するのだろうと思った。今までは精神分析的な側面に興味を惹かれていたが、今回は作品が書かれた社会的な背景にも関心が向かった。残念ながら彼女の伝記は出ていないようだが、彼女の夫ロス・マクドナルドについては誰かが伝記を出していたはずだ。調べて読んで見ようと思っている。
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...