言わずとしれたマーガレット・ミラーの傑作(1956年の作)。最近 Vanish in an Instant がプシュキン・ヴァーティゴ社から復刊されたので、なんとなくミラーがまた読みたくなった。
この作品は確か日本語の翻訳も出ていたから知っている人も多いと思う。非常に精神分析的な味わいがある。地口や言い間違いがどれも意味深で、犯人は二重人格である。フロイトが紹介する逸話や、症例談を読んでいるような気になる。
物語は金持ちの若い女性ヘレン・クラヴォにかかってきた一本の電話からはじまる。相手はイブリン・メリックという名を名乗るが、ヘレンはその名前に聞き覚えがない。すると相手は次第にヘレンに薄気味悪いことをいいはじめるのだ。「あなたの顔が水晶玉に映っているわ。とても明るく、くっきり見える。でもなにかが変。ああ、わかった。あなたは事故に遭ったのよ。身体がばらばらになっている。額はぱっくり裂けている。口からは血が出ている。どこもかしこも血まみれだわ……」
危険を感じたヘレンは母親の知り合いのブローカー、ブラックシアという男にこの電話の相手を探してくれと頼む。
ブラックシアはすぐにこの女がヘレンの学校友達で、ヘレンの兄と結婚し、すぐさま別れた女性であることを知る。はじめて電話を受けて彼女を思い出せなかったヘレンは、イブリン・メリックの記憶を抑圧していたのである。
さらにイブリン・メリックは二重人格者であることがわかる。善良なイブリンと、悪意に充ちたイブリンの二人がいるのだ。後者は気に入らない人々に電話をし、不安を植えつけたり家庭生活を破壊しようとする。それだけではない。邪悪なイブリンはついに殺人を犯し、ヘレンを誘拐する。ブラックシアはヘレンを助けようと、イブリンを探すのだが……最後にはじつにあざやかなひねりが待っている。
マーガレット・ミラーは、メアリ・ロバーツ・ラインハートやエリザベス・サンケイ・ホールディングなどと並んで心理的なスリラーを書くのがうまい。本作はその中でも最高作といっていいだろう。正直、今回読み返して文章に甘さがあるように思えたが、多重人格の不気味さは非常によく出ている。また全編に漂う閉ざされた感覚、外部に開かれていない、この閉鎖感はなにに由来するのだろうと思った。今までは精神分析的な側面に興味を惹かれていたが、今回は作品が書かれた社会的な背景にも関心が向かった。残念ながら彼女の伝記は出ていないようだが、彼女の夫ロス・マクドナルドについては誰かが伝記を出していたはずだ。調べて読んで見ようと思っている。
英語読解のヒント(192)
192. to 不定詞を使った慣用句 基本表現と解説 To speak the truth, I did not know at all. 「実を言えばすこしも知らなかった」 To do his best, he could not learn at all. 「いかに努...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...