タイトルに書いた通り、全日本プロレスのホームページがちょっとだけ新しくなった。ページの左右両脇には所属選手の写真が出るようにできているのだが、それも新しくなった。青柳選手や野村選手はずいぶん身体が大きくなったのに、昔の写真がずっと使われていたので、変えてもいいのじゃないかとは常々思っていた。今回の更新でその点はすっきりした。
選手一覧も大きく様変わりした。所属選手だけでなく、全日本に頻繁に登場する他団体やフリーの選手の紹介も載せることになったのである。ジョー・ドーリング選手や佐藤光留選手は所属ではないが、全日本に対する貢献度は大なので少なくとも写真くらいは載せなければいけない。
笑ってしまったのは参戦選手の中に「ブラックめんそーれ」が混じっていること。
しかし「ブラックめんそーれ」選手がここに載っているなら、「ブラック・タイガーVII」選手もここにいなければならない。あんなに全日本プロレスによく出ていて、(本当かどうかはわからないが)全日本入りを望んでいる選手もいないだろう。もっとも載っていないことで彼はお得意の「陰謀」論を振り廻すことができるかもしれないけど。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...