十月二十一日、横浜で行われた三冠ヘビー級選手権試合を YouTube で見た。試合後、両者ともしばらく立つことができないくらい壮絶な試合だった。また、ゼウス選手も宮原選手も、ともにエキサイトしすぎて、レフェリーが間に割って入る場面も何度かあった。ファンは死力を尽くした試合を見たいと思うけれども、選手に怪我はして欲しくない。プロレスを見るときはいつも複雑な気持ちになる。
宮原選手の勝因はわからないが、ただ彼の膝や足の攻撃は蜂のようにすばやくて鋭く、有効だったと思う。ゼウス選手は上体の力を誇示する技を繰り出したが、大きなダメージを与えはするものの、早さがなかった。彼はジャンプ力があるのだから、足を使った攻撃もできるのではないか。いや、そんな多彩な攻撃力を持ったら、ゼウスにかなうレスラーがはたしているかどうか。
宮原選手は全日本の営業活動も人一倍やっているし、後輩の育成にも力を尽くしている。今は袂を分かって別ユニットに属しているが、そんなジェイク・リー選手にも温かい声援を送っている。彼は全日本の新しい力を引っ張る大きな力であり、よくここまで成長してくれたと、わたしは感謝したいくらいである。
Friday, November 16, 2018
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...