ネット上でパブリック・ドメインの本を探そうとするなら、まず Gutenberg を調べるGutenberg は蔵書数、テキストのクオリティーともに、世界一の電子図書館である。
ただし Gutenberg は国ごとに著作権法が違うため、Gutenberg Canada とか Gutenberg Australia とかに別れている。わたしはどういう「新刊」が出たが、ほぼ毎日見て廻っている。
ほかにも Wikisource、Manybooks と電子書籍を発行しているいろいろなサイトがある。そのなかでもやや知名度は低いが、注目すべきサイトが Fadepage だ。
おそらくここは Gutenberg Canada の関係者が発足させたのだろう。Fadepage から出た本が、ほとんど同時に Gutenberg Canada からも出されることがあるから。それに著者の死後五十年間を著作権による保護期間と見なしているから。
組織の詳しいことは知らないが、ここの蔵書はすばらしい。たとえばオーウェルが1938年に出した「カタロニア讃歌」があり、オーストラリアのミステリ作家アーサー・アップフィールドの作品があり、ドロシー・リチャードソンが書いたモダニズム文学の大長編 Pilgrimage が全巻読める。(Pilgrimage の最初の六巻ぐらいは Gutenberg からも読めるのだが、後半の巻は出版年の関係で Fadepage でないと読めない)シャーリー・ジャックソンのホラーの名作「ヒル・ハウスの亡霊」もあるし、ちょっと珍しいところではジャン・ヴァルティンの「夜を越えて」Out of the Night も手に入る。(ヴァルティンは嘘つきのように見なされているが、この作品はめちゃくちゃ面白い。訳してみたいのだが、でも歴史の参考書も大量に読まなければならないと思うと二の足を踏む)
とにかく宝箱みたいなサイトだ。暇なときに丁寧に蔵書を調べると、思わぬ発見をする。チャールズ・ウィリアムズ(哲学的な怪奇小説を書いた男)がドラマも書いていたことは、わたしはこのサイトを通してはじめて知ったし、マニング・コールズの愉快なスパイ小説に出会ったのもこのサイトのおかげである。
秋の夜長に読む本を探すなら、まずはこのサイトを訪れるべきである。
Friday, November 9, 2018
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...