1990年代にアメリカの大学の講師になったとき、その年度新規採用になった教師向けにオリエンテーションがあった。われわれは司会に「みずからをアイデンティファイせよ。そこが出発点だ」と言われて、ひとりひとり自己紹介することになったのだが、わたしは司会の言葉にひどくひっかかるものを感じた。
「アイデンティファイせよ。そこが出発点だ」アイデンティファイというのは、自分がどのような民族的・人種的・性的グループに属するか、それを示せということである。なるほど、これがアメリカのアイデンティティ・ポリティックスか、とわたしは思った。同時に司会がこの政策を疑いもなく受け入れ、それを他人にも押しつける姿に、強い反感を感じた。さらにアメリカのこの政策には根本的な間違いがあるのじゃないかと思った。
アイデンティティ・ポリティックスは一種の問題解決法である。市民の誰かが困難に逢着するとする。その場合、地域の官僚組織は、その市民が日系アメリカ人であり、シングルマザーであり、レズビアンであるといったカテゴリーによって分類し、その細かな分類ごとに対処法を考える。
これは一見有効そうに見える。非常に特殊な複合カテゴリーにも一通りの対応が用意されているからだ。しかし有効ではあってもなにか基本的な見落としがあるのではないか。わたしは「アイデンティファイせよ」と無理矢理背丈をアメリカの基準に合わせることを求められ、本能的に反発を感じた。
新規採用になった教師の一人は、自分はスエーデンの国籍を持っているが、父親はロシア人で母親はスエーデン人とフランス人のハーフであり、父方のお祖父さんは……といったように、非常に複雑なみずからの出自を語った。きっと彼もアメリカ流のカテゴリー分けに反発したのだろう。そして、はたしてわたしのようなカテゴリーをアメリカは想定しているのかな、と皮肉めいた疑問を投げかけようとしたのではないか。しかしわたしは直感的にそのような批判はうまくいかないと思った。なるほどその教師がいうようなカテゴリーをアメリカは想定していなかったかもしれない。しかし指摘されればすぐ彼らはそれを用意するだろう。敵の土俵で戦う限り、敵はすぐに対応策を見つけ出す。敵の土俵を形づくっている土台に対して有効な批判を見出さなければならない。わたしはそれがあると感じた。しかしなかなかそれが見えてこなかった。
(つづく)
ジュリアン・マクラーレン・ロス「四十年代回想録」
ジュリアン・マクラーレン=ロス(1912-1964)はボヘミアン的な生活を送っていたことで有名な、ロンドン生まれの小説家、脚本家である。ボヘミアンというのは、まあ、まともな社会生活に適合できないはみ出し者、くらいの意味である。ロンドンでもパリでもそうだが、芸術家でボヘミアンという...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...