アイデンティティ・ポリティックスの問題点を明確に指摘してくれたのは哲学者のスラヴォイ・ジジェクだった。わたしはそのとき以来、ジジェクの大ファンになった。
彼はアイデンティティ・ポリティックスのカテゴリー化を、社会を細かく裁断することだと考える。日系アメリカ人で、シングル・マザーで、レズビアンである人が問題を抱えていたなら、その問題は人種や性的傾向などによって限定されたある特殊なカテゴリー内での問題と見なされる。
しかし昔はどうだっただろう。たとえば黒人の差別は、黒人というカテゴリー内の問題ではなく、社会全体の問題となった。特殊な範疇の人間の問題が社会全体にひびを生じさせたのである。そこにこそ民主主義があった。それが今では、特殊な範疇の問題に矮小化されてしまう。
これは今ある社会を保全するための政策だ、とジジェクは言う。たしかにその通りだ。社会全体を脅かしかねない問題を、極小の被害で食い止めようとするシステムなのだから。
わたしはジジェクの議論を読んではじめて腹の底から納得がいった。わたしの中でもやもやしていたものが明瞭な形を取ることができた。
アメリカでは授業の準備が忙しすぎてあまり読書の時間が取れなかったが、ジジェクだけは真剣に目を通すようにした。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...