タイトルの正しいつづりは skulduggery。しかし本作では犬が重要な役割を果たし、登場人物の一人がしゃれのつもりで skuldoggery という言葉を造った。それがそのままタイトルになっている。
作者のフレッチャー・フローラ(Fletcher Flora)は1914年に生まれ、1968年に亡くなっている。つまり来年彼はパブリック・ドメイン入りすることになっている。アメリカはカンサス州の生まれで、パルプ小説を書いたことで知られている。日本では短編はいくつか紹介されているが、長篇はまだ知られていない。わたしも彼の作品は今回がはじめてなのだが、意外にいいのでびっくりした。
最初にちょっと面白いことを書くと、今の時点で英語のウィキペディアにフレッチャー・フローラの項目はない。ところがフランス語版のウィキペディアには彼の紹介が載っている。これはアメリカとフランスにおける彼の評価の違いをあらわしていると思う。フレッチャー・フローラはフランス人好みの作家なのだ。
どこがフランス人好みなのかというと、まずユーモアがある。オスカー・ワイルド風のひねったものの言い方がすばらしくうまいのだ。第二にノワール風の味わいがある。ノワール風の、なんていうのだろう、大人の雰囲気をただよわせた、渋い作品はフランスでは人気がある。高倉健が主演した日本映画「新幹線大爆破」なんて映画もノワール風の映画だったが、確かあの作品も日本でよりフランスで人気が出たはずである。
ノワールの雰囲気をただよわせたユーモア小説なんて、わたしにはたまらなく興味深いが、今のアメリカ人にはどうも受けないようだ。表現が直截でアクションに充ちていないと彼らの集中力は途切れてしまうらしい。
物語は「祖父」の死から始まる。殺されたのではない。自然死である。巨額の遺産を残したはずなので、その子供たちや孫である相続人たちはにこにこ顔で葬儀に参列する。
ところが遺書が発表された途端、その顔色が変わる。遺産はすべて「祖父」のペットであるチワワに与えられることになっていたのだ。「祖父」の召使い夫婦がチワワの後見人だ。
しかし、もしもチワワが子供も残さず死んだなら、その遺産は相続人たちに分配される。チワワが子供をつくったなら、遺産は小犬たちのために使われる。「祖父」の子供たちや孫たちは、さっそくチワワ殺害をもくろむ。
わたしはこれだけでニヤニヤ笑いが止まらなくなった。遺産目当てに人を殺す話は腐るほどあるが、チワワを無きものにしようとするなんて話ははじめてだ。これは楽しい。こういう話を「馬鹿臭い」という人は、文学の贅沢な味わい方を知らないのである。しかも結末では見事にある「謎」が解明される。パルプらしいチープな謎だが、悪くはない。
登場人物はいずれもエキセントリック。語りも会話もひねりのきいた見事なもので、こんなに愉快な作家をいままで見逃していたとは不覚である。ほかの作品も読んでいちばんできのよいものを訳そうかと思っている。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...