「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。
ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。
彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家で、妻の活動ぶりがお気に召さない。二人の間はしだいに冷えていくが、しかしミセス・バルフェイムは離婚することは考えていない。彼女もその程度には社会的な体面を考えているのだ。彼女は若い法律家の卵から「自分と結婚してくれ」と迫られるが、断る。
さて、あるとき、酔っ払った良人に知人達の前で恥をかかされたミセス・バルフェイムは、良人を毒殺しようとする。良人が家に帰ってきたら毒入りの飲み物を飲ませようと考えたのだ。ところが良人は家に入る前に何者かによって銃殺される。
はたして殺したのは誰か。
良人は政治家だから、敵は何人かいる。さっそく捜査がはじまった。しかし政敵にはみなアリバイが成立し、一方ミセス・バルフェイムは不審な行動ゆえについに逮捕される。彼女を愛する若い法律家が彼女を助けようとするのだが……。
これはミセス・バルフェイムの欲望を犯人が模倣する物語だ。こういう「代理」の構造を持つミステリはほかにもたくさんある。シリル・ヘアの「イギリス的な殺人」などはその代表作と言えるだろう。
AがBの代理をするとき、非常に奇妙な現象が起きる。AとBはたしかに異なる人物だ。本作に於いてもミセス・バルフェイムは魅力的で、社交の中心的存在である。それに対してBは容貌的にもずっと劣り、結婚もしていない。ところが両者のあいだには恐ろしく奇妙な類似が発生する。本作の場合、犯人はバルフェイムの良人を撃ち殺すが、ミセス・バルフェイムもピストルを撃っている(もっともこれは良人に当たらない)。ミセス・バルフェイムは犯人から盗んだ毒薬を良人に飲ませようとして失敗するが、犯人もおなじ手口で彼を殺すことができたことは最後で明らかにされる。BがやったことをAも「ほとんど」やっており、AがやろうとしたことはBが実行したかも知れないことなのだ。
この不思議な同一と非同一の関係がミステリにはよく見られる。わたしはこれをトポロジカルなねじれの関係として考えようと思っている。
ジュリアン・マクラーレン・ロス「四十年代回想録」
ジュリアン・マクラーレン=ロス(1912-1964)はボヘミアン的な生活を送っていたことで有名な、ロンドン生まれの小説家、脚本家である。ボヘミアンというのは、まあ、まともな社会生活に適合できないはみ出し者、くらいの意味である。ロンドンでもパリでもそうだが、芸術家でボヘミアンという...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...