リン・ブロックが1932年にディテクティヴ・クラブから出した本。
はっきり言って読むのがつらい本だった。物語にドラマチックな起伏がない。緩急もなければ、強弱もない。ひたすら数名の人々の心理や日常が細かく列挙されていくだけだ。読むほうとしては大量に提示される情報の、どこに注目すればいいのかがわからない。
おそらくこれは作者が意図的に選んだ書き方なのだろう。彼はサイモン・ウォリーがさまざまな悲劇に見舞われ、ついに殺人を決意し、それを実行する過程をひたすら心理と生活の細かな描写によって描こうとした。好意的に見ればこれは従来の犯罪小説、センセーション・ノベルに対するアンチテーゼである。センセーション・ノベルは偶然を多用する、不自然なまでにドラマチックな物語だ。リン・ブロックはそのドラマ性を否定した書き方を試みたのである。いや、ドラマ性どころか物語性まで否定したような書き方で、その退屈さ加減はどこかフランスのヌーボー・ロマンを彷彿とさせるようなところすらある。
物語は売れない劇作家サイモン・ウォリーとその妻を中心に展開する。サイモンは幸運にも駆け出しの劇作家として二作ほどヒットを飛ばすのだが、戦争から帰り結婚してからは、やることなすことすべてうまく行かない。転々と引っ越しを重ね、ようやく落ち着いて執筆に専念できる環境ができたかと思うと、隣人とけんかをし、さんざん嫌がらせを受けて、また引っ越しせざるを得なくなる。そして手に刺さったとげが原因となって、引っ越しした先で妻は死んでしまう。
サイモンはもともとすこし精神不安定なのだが、妻の死をきっかけに、けんかをした昔の隣人に復讐しようと決意する。彼らのせいで引っ越しなどしなければ、妻は怪我をすることもなかったし、死ぬこともなかったと考えたのだ。彼は隣人の家族や女中を一人ずつ殺害していく。
犯罪小説として決して出来はよくないが、しかしリン・ブロックがどういう意図でこのような書き方を選択したのかは興味がある。この作品はたんなる失敗作ではない。従来の小説形式への反発、あるいは新しい叙述形式への模索から書かれたことは明白だからだ。
Saturday, November 3, 2018
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...