わたしはあまり人に知られていない、隠れた名作というやつが大好きである。翻訳が出ていないことが多いので、訳しやすいし、宣伝のしがいがある。今年読んだ、そうした本の中でよかったのは三つある。
まず第一位は RENE FUELOEP-MILLER の THE NIGHT OF TIME。これはすごい。軍隊が317高地を攻略するために無謀な戦いをつづける物語だ。ひどくリアリスティックであり、同時にシュールリアリスティックな描写、カフカのような展開に圧倒された。「カチアートを追いかけて」とかアンドレーエフの作品を二葉亭が訳した「血笑記」などが思い出された。Goodreads のサイトを見たらこの本は出てこない。名前すらあがっていないのである。読んでいる人は世界でもそんなにはいないと思う。わたしが読んだのは英訳されたもので、なんとかしてドイツ語の原文を手に入れたいのだが、日本の大学には一冊もないようだ。
第二位は EDGAR MITTELHOLZER の作品群。「エルトンズブロディ」と「わが骨、わがフルート」の二作は訳したが、ほかにも THE SHADOWS MOVE AMONG THEN とかいいのがある。人に知られていないというのはわたし好みで結構なのだが、それは作品が入手しにくいという事実の裏返しであって、困る点でもある。幸い、この本は Internet Archive で借りることができるのでようやく読むことができた。
第三位は STELLA BENSON の LIVING ALONE。これはかなり有名なファンタジー小説なのだが、翻訳はまだ出ていないようだ。ドイツ軍に空爆されるロンドンという、シリアスな状況の中で、魔女の物語が軽やかに展開される、実に風変わりな物語だ。ただわたしは訳さないと思う。この物語のチャーミングさを表現できるような日本語をわたしは持っていないから。
Wednesday, December 26, 2018
英語読解のヒント(192)
192. to 不定詞を使った慣用句 基本表現と解説 To speak the truth, I did not know at all. 「実を言えばすこしも知らなかった」 To do his best, he could not learn at all. 「いかに努...
- 
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
 - 
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
 - 
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...