一月十八日の全日本プロレス横浜大会、メインの試合がダイジェスト版で全日本プロレス公式チャンネルにあがっている。こんなふうにビデオを出してくれるとわたしも記事が書きやすいし、試合を見に行けない全国のファンも嬉しいだろう。
メインの試合は六人タッグマッチ。諏訪魔、石川、青木というエヴォルーション軍と、宮原、野村、青木のネクストリーム軍の対戦である。結果は諏訪魔が宮原からスリーカウントを奪った。抜群のスタミナを誇る宮原も、諏訪魔に投げ捨てのジャーマン、直後に石川のジャーマン、さらに棒立ちしているところを諏訪魔にドロップキック、とどめにラストライドを決められては、なすすべがない。とりわけ石川のすばやいジャーマンによるアシストは相当きいたように思う。
この勝利に気をよくした諏訪魔が試合後、三冠挑戦を表明したが、これは当然。ファンもトップにからむ諏訪魔の姿が見たい。インタビューでも言っていたが、諏訪魔も石川も四十を越え、体力的にも衰えを感じる年齢となったが、しかしそこで失速するのではなく、若手への壁としてまだまだ頑強に立ちはだかって欲しい。そういうのを見て、われわれも、よし、まだがんばろうという気になるのである。若手にとっても越えがいのある人間が上にいないと実力がのびない。鶴田越え、三沢越え、川田越え、ハンセン越え、どれもドラマチックだったが、それは下の者がついに上の者と互角になった、あるいは越えたという、単純にして感動的な力学的関係を見せてくれたからである。
諏訪魔は体格がいいし、投げ技の技術は群を抜いている。まだまだ第一線で戦えるはずだ。石川といっしょにまだまだ暴走して欲しい。
Saturday, January 19, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...