スラヴォイ・ジジェクが「真っ昼間に、泥棒の如く」という新しい本を出したので読んでみた。その序文のところにこんなことが書いてある。
アラン・バデゥーという哲学者は、ソクラテス以後、哲学の役割は若者を堕落させ、「異化」させることであると挑発的な意見を述べている。要するに若者を支配的なイデオロギー、政治体制に順応させるのではなく、それに対して根本的な疑問を抱かせ、自律的に考える能力を与えることが、哲学の役割だというのである。
その一方で、いわゆる御用学者という連中もいる。上記のような哲学者によって乱された秩序を回復しようとする人々である。
ジジェクは、ユルゲン・ハバーマスとペーター・スローターダイクはこの二つのタイプをあらわす最新の例と言えるのではないか、として論を進めていく。
わたしは体制順応的な思想家は読んでもまるで面白くない。そこには発見などなにもないし、思考につながる手がかりもない。いや、あることはあるのだ。すなわち、そうした思想家がもうすこし明敏であれば見えていたかもしれないものが、巧みに糊塗されていく過程を見て、その盲目ぶりのなかにイデオロギーの働きを認めることができるからである。しかしそうした脱構築的な読み方を別にすれば、体制順応的な思想家はじつに退屈きわまりない。
わたしにとって魅力的な思想家は、危険な思想家である。全体や安定が必然的に不可能であることを示してくれる思想家である。その虚妄や虚偽をあばいてくれる思想家である。そうした思想家の著作を読むと、わたしは脳が刺激され、考えることをはじめる。体制順応的な思想家が教えることは、「今、存在は満ち足りている。まどろみなさい」ということでしかない。まどろんでいては思考はできない。
しかし今の世の中を見ると(日本だけの話ではない)、まどろみたい人がほとんどのようだ。体制側の人々も、反体制側の失敗に次ぐ失敗に絶望した人々も、あるいは現在とは異なる全体や安定を夢見ながら、反体制の側で必死に戦っている人々も、結局のところ、あるまどろみの中に沈みこみたがっている。
そんななかでジジェクは猛烈に思考しようとしている数少ない人々のひとりである。彼は右からも左からも嫌われている。右のまどろみも左のまどろみも批判するからだ。まわりはみんな敵ばかりという状況で、彼は発言をつづけている。いや、彼はまわりが敵ばかりのほうが居心地がいいのだろう。彼には勝海舟のようなトリックスター的資質があるから。
日本では彼の著作は翻訳されていても、彼の思想が左派にとりあげられることはないようだ。たんなる勉強不足と言うより、左派が持つ夢を彼が木っ端微塵に砕いてしまうことを感じ取っているから、彼を敬遠しているのだろう。しかしわたしは今読むに値するテキストを書く、貴重な人間のひとりだと思っている。
Friday, January 25, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...