プロレスの記事がつづくけれど、仕方がない。ジュニアヘビー級のリーグ戦が面白いのだ。
まず力が佐藤に勝った。度肝を抜くとはこのことだ。どんなに幸運が味方していても元ジュニアヘビー級チャンピオンに新人レスラーの力が勝つなんて、あるわけがない。しかし生駒大会のダイジェスト・ビデオを見て納得がいった。あれは力の「パワー!」という絶叫と、佐藤の「ぜんぜん痛くありません!」の対決だったのだ。このセリフ対決はあきらかに力が佐藤を上回っていた。というより、佐藤が思いも寄らぬ所で飛び出す「パワー!」にびびっていた。変態をびびらせるだけでなく、わたしの大好きな女性レフェリーまでびびらせていた。恐るべし。
冗談はともかく、力が佐藤に腕を取られ、ほとんどのびきったも同然の状態になりながらもロープにかろうじて逃れたのは立派である。レスラーとしての力量はまだまだだが、根性はある。力道山ゆずりのチョップはまだ腰がひけているけれど、音はいい。一度ラリアットを放っていたが、あれを見ると腕の力は結構あるのだろう。今後も全日本で暴れて欲しい。
TAJIRI とフランシスコ・アキラの試合も興味津々、見せてもらった。アキラはまだ十九歳で身体が細い。しかし技が多彩で、動きがいい。ロープをかいくぐってリングから出たり入ったりを繰り返しながら攻撃する。あんなのははじめて見た。ただ TAJIRI の重量のある攻撃をくらうと、一発で動きが止まってしまう。
アキラにとって全日参戦は、はじめての海外遠征になるらしいが、観客から声援も飛んでいたし、いろいろな意味で日本のリングに慣れてきたら、面白い選手になりそうだ。全日の新人たちにとっても刺激になるのではないか。
試合後、TAJIRI がリングにうずくまるアキラを立たせて、健闘をたたえたが、こういう気遣いは、さすが世界で活躍した男だと思う。所属選手ではないが、全日本にとって貴重な存在である。たんに戦力としてあるだけではなく、ブレインとしてはたらいてもいる。
英語読解のヒント(164)
164. hang me if 基本表現と解説 Hang me if you can do it. I'm hanged if you can do it. I'll be hanged if you can do it. いずれも「お前にできるなら...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...