最近またダイジェスト・ビデオが復活したようで、とてもうれしい。これで選手の様子がだいたいわかるし、こちらの試合にたいする目の付け所も変わってくる。
吉岡と力の試合は思わず噴き出してしまった。力がわけもなく「パワー!」と叫ぶたびに、吉岡が脱力して横を向く場面は、じつにコミカル。本人の必死さと、外見の滑稽さの落差が大きくて、「楽しい」全日本プロレスにふさわしい試合になったと思う。ただ、力選手は動きがかたいので、怪我をしないかちょっと心配である。ついでにいうとこの試合をさばいていた女性レフェリーは、わたしは大好きである。技を食らった選手に大声でよびかけるのは、なにか女性らしくて感じがいい。
この日、岡田は岩本と当たったが、ずいぶん身体ができてきたのに驚いた。体格では岩本に負けていない。技のレパートリーがまだ少ないけれど、これからが楽しみだ。考えて見ると、連敗していた新人時代はもうとっくに過ぎて、今は後輩が三人もいる立場である。顔つきもきりりと引きしまって、誰を相手にしても気合い負けしない、いい選手だ。岩本は鼓太郎に初戦を落としたのが痛い。チャンピオンにはなったが、一線級にはまだ地力で及ばないところがあるのか、と思われてしまった。佐藤や青木の時代に戻さないためにも、岩本にはがんばってもらいたいのだが。
最後はエヴォルーション軍とネクストリーム軍の八人タッグマッチだった。野村は本当に身体がでかくなり、攻撃が重くなった。腹が出ているけど、あれだけ動けるのだから問題はないだろう。試合は諏訪魔が大活躍してエヴォルーションが勝った。三冠戦にむけて調子をあげているようだ。わたしは彼の万力スリーパーが好きである。腕をがっしり顎のまわりに巻きつけて、ゆさゆさと揺するのは、鶴田を彷彿とさせる。もっとも宮原は前の試合でこの技を食らって負けているから、これで彼を仕留めることはできないだろう。宮原はスピードもタフさもクレバーさも兼ね備えた選手だから。どっちを応援しているというわけでもないが、所属選手同士による「全日本の顔」争いである。選手権までの一戦一戦が気にかかる。
英語読解のヒント(185)
185. be it so / so be it 基本表現と解説 Be it so. So be it. いずれも Let it be so. 「それならそれでいい」、「そういうことにしよう」という承認、あるいはあきらめをあらわす表現。また「そうあれかし」という祈願の...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...