擬似的現実と真正の現実は区別ができない。われわれのまわりにある現実は、いつも擬似的現実によって補完されなければならない。
(これを理解するにはポケモンゴーを見るといい)これは純粋にイデオロギー的ゲームと言える。これは真正の現実から擬似的現実に逃避するためのゲームではない。デバイスを通してあなたは現実を見るが、しかしそこにはそれ以上のもの、つまりポケモンが見える。それがあなたの欲望をかきたて、それが現実に統一性を与える。最初は混乱した現実があるのかもしれないが、そこにポケモンが登場することで現実に意味が与えられる。
ポケモンゴーのゲームをもっとも巧みにプレイしたのはアドルフ・ヒットラーだ。彼のゲームは反ユダヤ主義という名前がつく。ユダヤ人はポケモンと同じ働きを持っている。1930年代初頭、ドイツは混乱していた。そこにヒットラーがあらわれ、「ユダヤ人を探せ」と言う。面白いことに、そのとたんにすべてが意味を持つようになった。
ポケモンゴーは新しいものをもたらしたのではない。イデオロギーに包まれたわれわれの生活の中に、常にすでにあったものである。イデオロギーはいつも拡張現実として作用する。
われわれが現実を見るとき、気をつけなければならないのは、われわれが見ているものは中性的で無邪気な現実ではないということだ。いつもそれは拡張現実なのだ。
(スラヴォイ・ジジェクの講演から抜粋 元ネタhttps://www.youtube.com/watch?v=P7CYDTSDjA0)
Thursday, February 14, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...