ジュニアヘビー級のリーグ戦は吉岡世起と岩本煌史で決勝を戦うことになった。W-1 対 全日本という構図、そして生きのいい若い世代のぶつかり合い、じつにいい組み合わせが実現した。
吉岡はきっと決勝に出てくるとリーグ前から思っていた。彼は勝負に貪欲で、どこかぎらぎらしている。まだ子供っぽさを残した顔立ちだが、野性味も兼ね備えていて、持ち技はあらあらしく多彩だ。わたしはこういう一匹狼的なレスラーが好きである。
岩本は初戦で鈴木鼓太郎に敗れ、どうなるかと思ったが、その後持ち直したのは立派である。彼は吉岡とは逆に、闘志を内に秘めるタイプだ。最近は技の使い方・タイミングに工夫を凝らし、戦い方がすこしうまくなったようだ。たとえば彼の得意技の払い腰(わたしは「孤高の芸術」という名称を好まない)を、相手が予期しない場面で使うようになった。相手の意表を突けば技の威力は何倍にもなる。そういう効率的な戦い方をおぼえてきた気がする。
岩本はチャンピオンだが、吉岡を格上の選手くらいに考えて試合に臨まないと、えらいことになるだろう。吉岡の技の豊富さとスピードに翻弄されるか、それとも岩本が吉岡の動きを読んで返し技をかけるか。普段から戦っている相手ではないので、岩本の対応能力が問われると思う。
英語読解のヒント(185)
185. be it so / so be it 基本表現と解説 Be it so. So be it. いずれも Let it be so. 「それならそれでいい」、「そういうことにしよう」という承認、あるいはあきらめをあらわす表現。また「そうあれかし」という祈願の...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...