早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 8)
範例
(a) He spoke far above the other voices.
(b) His voice rose far above the others.
(a) 彼は他の聲よりはずつと高い聲で話した。
(b) 彼の聲は他の人の聲より遙かに高く聞えた。
解説
To rise (speak, etc.) above......
......の上に出づ、......よりも高く聞ゆ、匂ふ、等。
音響、香等の他のものよりも高く聞え又は匂ふに云ふ。
用例
1. At length, one voice, sharp and shrill, was heard above the rest.
Mrs. Craik
終に一つの鋭い聲が他のものよりも高く聞えた。
2. Here the mason was interrupted by some of the voices rising above the others.
Souvestre
此時石工は他の聲よりも高い声の爲に遮られた。
3. Clearly, the pungent smell of the creosote rose high above all other contending scents.
C. Doyle
色々の香がしたがケレオソートの強い香が特に著しくにほつた。
4. Thaddeus Sholto talked incessantly, in a voice which rose high above the rattle of the wheels.
C. Doyle
サデユース・シヨルトは轍の音よりもずつと高い聲で絶えず語つて居た。
5. What cares Henry L. Balwer for the suffocating cough, even though he can scarcely speak above a whisper?
O. S. Marden
ヘンリ・エル・バルワーは窒息するほどの咳嗽が出て殆ど囁きより大きな聲は出なかつたが、それを何とも思はない。
英語読解のヒント(185)
185. be it so / so be it 基本表現と解説 Be it so. So be it. いずれも Let it be so. 「それならそれでいい」、「そういうことにしよう」という承認、あるいはあきらめをあらわす表現。また「そうあれかし」という祈願の...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...