前回、戦争小説 Through the Wheat 「麦畑を抜けて」を紹介したが、今回は風刺画の紹介。ボードマン・ロビンソンは「ニューヨーク・トリビューン」に漫画を載せていたが、反軍国主義的な傾向の強い漫画家で、あのジョン・リードとヨーロッパに渡ってギリシャ、ロシア、セルビア、マケドニアへ行き、世界大戦のありさまをじかに見てきた。今回、プロジェクト・グーテンバーグから電子化されたのは原題を Cartoons on the War といい、一九一五年の出版になっている。戦争がはじまってすぐの頃出たようだが、彼の政治的姿勢(反軍国主義)のために、すぐに作品の出版に支障をきたすようになった。
「戦争風刺画」の最初の作品を紹介する。
「戦争」は「貪欲」を父、「傲慢」を母として生まれた子供である、という内容だ。
本書は風刺画集で、出てくる英語も短くて難しくはない。一度手にとっていただければと思う。
英語読解のヒント(185)
185. be it so / so be it 基本表現と解説 Be it so. So be it. いずれも Let it be so. 「それならそれでいい」、「そういうことにしよう」という承認、あるいはあきらめをあらわす表現。また「そうあれかし」という祈願の...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...