二月七日、全日本プロレス・アジアタッグ選手権をめぐって激突する挑戦者チーム、およびチャンピオン・チームの意気込みが記者会見で披露された。このプロモーション・ビデオを見て、野村もだんだんとコメントがうまくなってきたなと思った。
パートナーの青柳は昔から鋭く発言をする男で、挑戦者組(大日本プロレスの河上、菊田両選手)の挑発を強気に、巧みに切り返していて見事だった。しかしわたしがびっくりしたのは、いつもにこにこして、どうでもいいようなことを話す野村が、いつになく顔をひきしめ、「対抗戦はもうちろんそうなんですけど、それを意識しすぎると足もとをすくわれると思うんで、一レスラーの野村直矢として二人を迎え撃って、確実に潰していきたい」と述べたことだ。血気にはやるのではなく、自分を冷静に保ち、その上で挑戦者を退けたいというわけだ。まだ若いけれども、勢いで突っ走らず、いったん足もとを踏み固めようとする用心深さが備わってきたような感じがする。
これからは落ち着きだけでなく、責任感や、追われる立場になったときの力強さも要求されるようになるだろう。若手が次第に成長していく姿を見るのは、ほんとうにたのもしい。わたしは挑戦者組のことはまったく知らないのだが、世界タッグを大日本に取られている現状では、ぜひチャンピオン・チームに防衛してもらいたい。
Wednesday, February 6, 2019
英語読解のヒント(185)
185. be it so / so be it 基本表現と解説 Be it so. So be it. いずれも Let it be so. 「それならそれでいい」、「そういうことにしよう」という承認、あるいはあきらめをあらわす表現。また「そうあれかし」という祈願の...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...