タンタルスの苦しみはリビドー的な構造を持っていて、注目に値する。それは「必要」「要求」「欲望」というラカンの区分を明確に表現している。つまり、われわれのある「必要」を充たすための日常的な物体は、「要求」の弁証法の中にからみとられるや、「欲望」を生み出すようになるのである。われわれは誰かになにかを「要求」するとき、そのなにかの「使用価値」(それがわれわれのある「必要」を充たすという事実)それ自体が「交換価値」の表現となる。そのなにかは間主観性のネットワークを指し示すようになるのだ。もしも他者がわれわれの望みに応じたなら、それによってその他者はわれわれにある態度を示したことになる。われわれがなにかを「要求」するその最終的な目的は、「必要」を充たすことではなく、われわれにたいする他者の態度を確認することにある。たとえば母が子供にミルクをやるとき、ミルクは彼女の愛をあらわすものとなる。タンタルスは気の毒にも貪欲(「交換価値を」求めたこと)の代償を払わなければならない。彼が手にした物は、「使用価値」を失い、「交換価値」の純粋でむなしい化身に変わる。彼が食べ物にかぶりつくや、それは金に変じてしまうのだ。
(スラヴォイ・ジジェク Looking Awry から)
Sunday, March 17, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...