タンタルスの苦しみはリビドー的な構造を持っていて、注目に値する。それは「必要」「要求」「欲望」というラカンの区分を明確に表現している。つまり、われわれのある「必要」を充たすための日常的な物体は、「要求」の弁証法の中にからみとられるや、「欲望」を生み出すようになるのである。われわれは誰かになにかを「要求」するとき、そのなにかの「使用価値」(それがわれわれのある「必要」を充たすという事実)それ自体が「交換価値」の表現となる。そのなにかは間主観性のネットワークを指し示すようになるのだ。もしも他者がわれわれの望みに応じたなら、それによってその他者はわれわれにある態度を示したことになる。われわれがなにかを「要求」するその最終的な目的は、「必要」を充たすことではなく、われわれにたいする他者の態度を確認することにある。たとえば母が子供にミルクをやるとき、ミルクは彼女の愛をあらわすものとなる。タンタルスは気の毒にも貪欲(「交換価値を」求めたこと)の代償を払わなければならない。彼が手にした物は、「使用価値」を失い、「交換価値」の純粋でむなしい化身に変わる。彼が食べ物にかぶりつくや、それは金に変じてしまうのだ。
(スラヴォイ・ジジェク Looking Awry から)
Sunday, March 17, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...