早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 15-18)
範例
I
He answered in the affirmative.
He answered affirmatively.
= that it was so.
= "yes."
彼は肯定に答へたり。
彼は然りと答へたり。
彼は「然り」と答へたり。
II
He answered in the negative.
He answered negatively.
= that it was not so.
= "No."
彼は否定に答へたり。
彼は然らずと答へたり。
彼は「然らず」と答へたり。
解説
I
(To answer, reply, etc.) |in the affirmative
|affirmatively.
肯定に(答ふ)。
= (To answer, reply, etc.) |that it is (was, etc.) so.
|"yes."
然り |
「然り」|(と答ふ)。
II
(To answer, reply, etc.) |in the negative.
|negatively.
否定に(答ふ)。
= (To answer, reply, etc.) |that it is (was, etc.) not so.
|"no."
然らず |
「然らず」|(と答ふ)。
「否」 |
用例
1. Fagin nodded in the affirmative.
C. Dickens
フエーギンは然りと頷いた。
2. The Parsee made a sign in the affirmative, and put his fingers on the lips.
Jules Verne
パーシー人は然りと合圖をし指を唇の上に置いた。
put his fingers on the lips「唇の上に指を置く」は「物を云ふな」と云ふ意の身振なり。
3. The attendant stooped over the bed, to ascertain, and nodded in the affirmative.
C. Dickens
附添人は(死んだかどうかを)確める爲に寢臺の上に腰を屈め、さて、「もう死んで了つた」と頷いた。
4. A cold wind swept across my face, and I interpreted that as a sign in the affirmative.
Muddock
冷い風が私の顔を掠めて吹いたが、私はそれを「然り」と云ふ印と解釋した。
5. My father replied in the affirmative, and opened his tin box to put his book back in it.
Souvestre
父は然りと答へて本を入れる爲にブリキの箱を開けた。
6. In answering the question "Are women sufficiently valued?" if the reply is in the affirmative, nothing more remains to be said.
I. H. North
「婦人は充分尊敬せられ居るか」と云ふ問に答へるに當つて若し其答が肯定で有らば此上云ふ可き事は無し。
7. Being answered in the affirmative, he said he was sorry for me, because it was an expensive undertaking, and quite contrary to what was intended by them.
B. Franklin
然りと答へられたので彼はそれが費用のかかる仕事で有て彼等の計畫して居るものと全く反して居るからお氣の毒だと云つた。
8. The Dodger nodded in the affirmative; and, shading the flame of the candle with his hand, gave Charley Bates a private information, in dumb show, that he had better not be funny just then.
C. Dickens
ドヂヤーは然りと頷き、手で蝋燭の火を蔽ひ乍ら「今はふざけぬが善い」と手眞似でチヤーリ・ベイツに知らせた。
Dodger は掏摸の渾名、此少年の其筋の手を遁るゝこと巧なるが故に斯く名づけたり。in dumb show 「だんまり芝居にて」とは手眞似にて示したるが故なり。
9. It was decided to ascertain whether there was need of a helper, and the doctor reporting in the affirmative, Luhia Hulapa went to Molokai, happy in having at last accomplished her desire.
Max O'Rell
附添人が要るかどうか確める事になつた、すると醫者が其必要が有ると報告したのでルヒヤ・フラパはやつと願が叶つて喜び勇んでモロカイへ行つた。
II
10. I asked first if Sir Percival was at the Park; and receiving a reply in the negative, inquired next when he left it.
W. Collins
私は先ず「サー・パーセヴルは公園に居るか」と問うた。すると「居ない」と云ふ返事を得たので、こんどは「いつ出掛けたか」、と聞いて見た。
11. As concerned her own idividual existence, she had long ago decided in the negative, and dismissed the point as settled.
N. Hawthorne
彼の女自身の存在に就ては彼の女は久しい以前に「否」ときめて了つた、而て此事は最早確定したものとして念頭から去て了つた。
12. She had then written to Mrs. Catherick at Welmingham, to know if she had seen or heard anything of her daughter, and received an answer in the negative.
W. Collins
彼女は娘の事に就いて何か見た事が有るか聞いた事が有るか、それを知ろうと思つて、エルミンガムに居るミセス・カサリツクに手紙を出した、すると見もしない聞きもしないと云ふ返事が來た。
13. Many persons, and many authorities on insanity, would answer the question thus baldly put, in the negative; but it would be so dangerous to allow the plea of drunkenness in excuse for crime, that such a rule is clearly impracticable.
C. R. Mercier
世間多數の人々及び發狂に関する多くの專門學者は斯く露骨に提出せられた問に對しては「否」と答へるで有らう、併し酩酊と云ふ事を犯罪の辯解として許す事は實に危險で有るから斯樣な規則は明かに實行不可能である。
===============
例文11は、一つ前の文章から訳すとこうなる。「もっとも幸せな女性にとっても人生は生きるに値するものか。自分の人生について、彼女はとうに「値しない」という答を出して、決着をつけていた」
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...