ファンタジーとしてはかなり有名なステラ・ベンソンの作品。とくに筋があるわけではない。舞台は戦時中のイギリス。ロンドンのとある貯蓄委員会の席に、魔女の娘っこが飛びこんでくる。パンを買ったが金を払わなかったためにドイツ人のパン屋に追いかけられているのだという。それが魔女と目立たぬ委員の一人サラとの最初の出会いだった。
サラは魔女の娘が忘れていった箒(もちろん魔女が乗りまわす魔法の箒)を返しにいく。そして彼女を探しあてたのち、ひょんなことから、彼女が住んでいる「おひとり荘」という名前の下宿に住み込むことになる。そこで魔女やら、下宿人やらと交流し、人生とか慈善とか、いろいろなことについて考えを巡らす。戦時中のリアルなきびしい生活状況と、夢幻的な奇想とが奇妙に混淆した、変わった本である。しかし女流作家はときどきこんな不思議でチャーミングな本を書く。アンジェラ・カーターとか尾崎翠とか。
調べた限り、翻訳はまだ出ていないようだが、どうしたことだろう。
LibriVox にはこの本のすばらしいオーディオ・ブックがある。コリー・サミュエルさんによる朗読で、わたしは彼女のイギリス英語に惚れこんでしまった。是非一度聞いていただきたい。
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...