ファンタジーとしてはかなり有名なステラ・ベンソンの作品。とくに筋があるわけではない。舞台は戦時中のイギリス。ロンドンのとある貯蓄委員会の席に、魔女の娘っこが飛びこんでくる。パンを買ったが金を払わなかったためにドイツ人のパン屋に追いかけられているのだという。それが魔女と目立たぬ委員の一人サラとの最初の出会いだった。
サラは魔女の娘が忘れていった箒(もちろん魔女が乗りまわす魔法の箒)を返しにいく。そして彼女を探しあてたのち、ひょんなことから、彼女が住んでいる「おひとり荘」という名前の下宿に住み込むことになる。そこで魔女やら、下宿人やらと交流し、人生とか慈善とか、いろいろなことについて考えを巡らす。戦時中のリアルなきびしい生活状況と、夢幻的な奇想とが奇妙に混淆した、変わった本である。しかし女流作家はときどきこんな不思議でチャーミングな本を書く。アンジェラ・カーターとか尾崎翠とか。
調べた限り、翻訳はまだ出ていないようだが、どうしたことだろう。
LibriVox にはこの本のすばらしいオーディオ・ブックがある。コリー・サミュエルさんによる朗読で、わたしは彼女のイギリス英語に惚れこんでしまった。是非一度聞いていただきたい。
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...