三月十九日に行われた関本・岡林組(チャンピオン)対諏訪魔・石川組(挑戦者)による世界タッグ選手権が YouTube で視聴できたので一言感想をいいたい。すごかった。とてつもない迫力の試合だった。四人ともすばらしかった。
勢い余って四人が場外に出てしまったこともあったけれど、そのあとは乱戦にならず、リングで試合をしてくれたのもよかった。エプロンサイドや場外での攻防は危険すぎて見ていられない。
石川は最後によくぞ気力をふるいたたせたと思う。終盤に岡林のゴーレム・スプラッシュ(いい技の名前だ)をくらってからはもうだめだと、見ている方もしめかけたけれど、場外で関本を押さえる諏訪魔に檄を飛ばされてよろよろと立ち上がり、回転式のラリアットを決めてからは連続攻撃をしかけて、ついに岡林からピンホールドをとった。
試合中は終始、岡林のパワーが石川の巨体を圧倒していただけに、思わずわたしも、やった、と手をたたいた。圧巻だった。モンスター同士の壮絶なバトルだった。
ベルトが大日本プロレスに移ったのは石川が関本からピンを取られたからだが、今回は石川が岡林からピンを取った。これで五分。またいつか大舞台で彼らの戦いを見たいものだ。全日に来てくれた大日本プロレスにも感謝したい。
Thursday, March 28, 2019
エドワード・アタイヤ「残酷な火」
エドワード・アタイヤ(1903-1964)はレバノンに生まれ、オクスフォード大学に学び、スコットランド人の女性と結婚した作家である。自伝や「アラブ人」という評論が有名だが、ミステリも何冊か書いている。ウィキペディアの書誌を見る限り「残酷な火」(61)は彼が書いた最後のミステリ...

-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
63. I don't know but (that /what) 基本表現と解説 I don't know but that he did it. 前項の Who knows の代わりに I don't know とか I cannot say ...