プロジェクト・グーテンバーグに The Woman and the Car という本がアップロードされていて、どんな本だろうとちらちらと読んで見た。女性作者が女性に向かって車の運転を手ほどきしている本で、内容的にはいわゆる実用本みたいなものである。ただ巻頭に掲げられた写真には深い印象を受けた。こんな写真である。
いい写真だ。どこかスタジオで撮ったのだろう。メタリックに輝くハンドルと、毛皮を着たゴージャスな女の、ほとんどエロチックといってもいい関係がよくあらわされている。
彼女はドロシー・レヴィット(Dorothy Levitt)、この本の作者であり、イギリス初の女性レーサーだ。1882年に生まれ、1922年に薬物の過剰摂取で亡くなっている。十九世紀末から二十世紀初頭にかけては女権論者が活躍した時代、いわゆる「新しい女」がもてはやされた頃である。それまで女性は家庭に閉じこもり、育児や家事にいそしんでいたが、労働力として社会進出するとともに、女性の権利を主張する尖鋭な人々があらわれ、メガネを掛けて男と対等に議論したり、馬や自転車を乗りまわしたりするようになったのだ。ドロシー・レヴィットはそんな新しい女性のひとりだった。
しかしこの写真には、あのころの時代性を越えたなにかがあるように思う。女だてらに車を運転して見せるというだけではない。彼女の目つきは、女権論者的な、男性への defiant な視線ではなく、メタル(金属)に対する親密な感情を示していはしないか。男性に対抗するのではなく、車と秘密の関係を築いた彼女はそのまま男性を取り残してどこかへ行ってしまいそうである。そんな印象にわたしははっとするのだ。「あたらしい女」にまじって、彼らとは違う感性の持ち主が活躍していた。その可能性に気づかされ、わたしは今、ちょこちょといろいろな参考書にあたっている。
Saturday, March 9, 2019
今月の注目作
LivriVox Herland by Charlotte Perkins Gilman 1960-1935 ギルマンといえば「黄色い壁紙」という短編小説がすぐ頭に思い浮かぶ。結婚したばかりの女性が夫の専制的な支配のもと、しだいに狂っていくという、あの怖い物語である。Her...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...