クロード・ホートンの作品。
「わが名はジョナサン・スクリブナー」を読んで一驚して以来、彼の作品をできるだけ読むようにしているが、なかなか手に入らないのが難である。
本作は「ジョナサン・スクリブナー」ほどの傑作ではないけれど、ホートンの筆が生き生きと走っているように思えた。書こうと思ったことを、すこしも屈折することなく、まっすぐに書ききったという感じなのだ。それゆえ読後感は爽快である。これで知的な興奮も残ったら文句なく明日から翻訳に取りかかるのだが。
本作はミステリのような形を取っている。マックスという才能豊かな画家が語り手だ。彼にはモデルであり、かつ情婦でもある女がいる。その女がある晩、殺害されるのである。マックスはその晩、自分の下宿で寝ていたのだが……彼は自分が部屋を出、通りを歩き、情婦の家に行く夢を見るのだ。そして彼は子供の頃、夢遊病で、夜中に外を出歩くことがあった。
そこで彼は自分に疑惑を抱くことになる。あの夢は夢ではなくて、自分があの晩に取った行動そのものじゃなかったのか。自分は情婦の女を憎んでいた。手を切ろうとしていた。だから彼女を殺したのではないか。
物語はスコットランドヤードの刑事による捜査、マックスのまわりの人間の事件に対する反応、マックスが知らなかった情婦の過去、そしてマックス自身の過去をめぐって展開し、非常に面白く読める。最後はもちろん刑事が真犯人を捕まえる。
内容の豊かな物語ではあるけれど、ホートンらしい狭さも感じさせた。登場人物が語り手マックスの分身のように見えてしまうからである。ここには決定的な外部性がない。ある夢の世界の内部の事件が描かれているのだ。
そういう閉塞感はあるものの、これは面白い物語である。ホートンを読むのがますます楽しくなった。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...