The Guardian 紙の文芸欄に、ある新刊本の一部を面白く要約した記事が出ていた。エド・ホーキンス(Ed Hawkins)という作者が書いた「魔法の絨毯に乗った男たち」(The Men on Magic Carpets)の紹介記事である。
冷戦時代に米ロが超能力の研究をしていたことは有名な事実だが、まさかそれが今もつづいているとは知らなかった。
アメリカにおける研究のきっかけとなった人物はマイク・マーフィー。大学で宗教学を研究し、いわゆるニューウエーブ的なヨガ哲学にいかれた男である。1964年、サンフランシスコで行われたサンフランシスコ・ジャイアンツ対LAドジャースの試合で、彼は前者に呪いの精神波を送り、そのたびにドジャースは凡プレイを犯し、試合はジャイアンツの勝利に終わったそうだ。
彼はイーサレンという超能力研究所をつくり、アメリカの軍部やCIAの注目を引いた。ソ連が超能力を研究していると知り、アメリカもおなじ研究に手を染めなければまずいと考えられたのである。マーフィーの知り合いにクレアボーン・ベルという議員がいたことも彼に利した。ホワイトハウスの会議でベルは超能力研究の必要性を説いたのだ。
その結果マーフィーはウエストポイント軍事アカデミーで身体を見えなくする術やら、未来を見通す力や予知能力などを教えることになった。これが「プロジェクト・ジュダイ」というやつである。
マーフィーは超能力を持つ人間がその才能をもっとも発揮しやすい分野はスポーツであると考える。彼によるとスポーツは西洋のヨガなのだそうだ。合気道の植芝盛平とかサッカーのペレとかの例を出して、その超人的な能力を superpower と呼んでいる。今年九十歳になろうとしているマーフィーは、いまでもスポーツの分野に注目し、超人的なスターがあらわれるのを見守っているそうだ。
超能力なんて、うさんくさいものの代表だが、それを軍部が真面目に研究しているとは驚きだ。しかしこういう話は週刊誌的な面白さがある。図書館とかで購入されたら、この本はちょっと手にとってみたい。
Monday, April 22, 2019
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(4)
§4. Solch ein kleines Kind weiß von gar nichts. そんな 小さな子供は何も知らない。 一般的に「さような」という際には solch- を用います(英語の such )が、その用法には二三の場合が区別されます。まず題文...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
ジョン・ラッセル・ファーンが1957年に書いたミステリ。おそらくファーンが書いたミステリのなかでももっとも出来のよい一作ではないか。 テリーという映写技師が借金に困り、とうとう自分が勤める映画館の金庫から金を盗むことになる。もともとこの映画館には泥棒がよく入っていたので、偽装する...