The Guardian 紙の文芸欄に、ある新刊本の一部を面白く要約した記事が出ていた。エド・ホーキンス(Ed Hawkins)という作者が書いた「魔法の絨毯に乗った男たち」(The Men on Magic Carpets)の紹介記事である。
冷戦時代に米ロが超能力の研究をしていたことは有名な事実だが、まさかそれが今もつづいているとは知らなかった。
アメリカにおける研究のきっかけとなった人物はマイク・マーフィー。大学で宗教学を研究し、いわゆるニューウエーブ的なヨガ哲学にいかれた男である。1964年、サンフランシスコで行われたサンフランシスコ・ジャイアンツ対LAドジャースの試合で、彼は前者に呪いの精神波を送り、そのたびにドジャースは凡プレイを犯し、試合はジャイアンツの勝利に終わったそうだ。
彼はイーサレンという超能力研究所をつくり、アメリカの軍部やCIAの注目を引いた。ソ連が超能力を研究していると知り、アメリカもおなじ研究に手を染めなければまずいと考えられたのである。マーフィーの知り合いにクレアボーン・ベルという議員がいたことも彼に利した。ホワイトハウスの会議でベルは超能力研究の必要性を説いたのだ。
その結果マーフィーはウエストポイント軍事アカデミーで身体を見えなくする術やら、未来を見通す力や予知能力などを教えることになった。これが「プロジェクト・ジュダイ」というやつである。
マーフィーは超能力を持つ人間がその才能をもっとも発揮しやすい分野はスポーツであると考える。彼によるとスポーツは西洋のヨガなのだそうだ。合気道の植芝盛平とかサッカーのペレとかの例を出して、その超人的な能力を superpower と呼んでいる。今年九十歳になろうとしているマーフィーは、いまでもスポーツの分野に注目し、超人的なスターがあらわれるのを見守っているそうだ。
超能力なんて、うさんくさいものの代表だが、それを軍部が真面目に研究しているとは驚きだ。しかしこういう話は週刊誌的な面白さがある。図書館とかで購入されたら、この本はちょっと手にとってみたい。
Monday, April 22, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...