ブルース・ローゼンブルムとフレッド・クットナーという物理学者が量子力学と意識の関係について素人向けに書いた本である。翻訳が出ているのかどうか知らないが、良書ではあると思う。わたしはいつも思うのだが、アメリカで出されるこうした「入門書」は質の高いものが多い。日本人の専門家が書いた入門書はつまらないこと砂を噛むが如しだが、アメリカで出される本は論点も明快だし、読んで興味深い。
量子力学が意識の問題にぶつかっていることは、もう大方の知るところだろう。観察することが観察対象のふるまいに影響を与えるだけでなく、観察対象を創り出す、そんな奇怪な現象に量子力学はぶつかっている。観察・意識とはなんなのか。彼らが疑問に思うのも当然である。
わたしはこの本を読みながらたえずテキストの問題を考えつづけた。量子力学と文学のあいだに妙なアナロジーを見出したからである。量子力学ではいま言ったように、観察者が観察結果に影響を与える。つまり観察者と観察の対象のあいだには、なんらかのインターアクションが存在していると考えられる。観察者は観察対象とはまったく別の超越的なレベルに位置しているのではないのである。これはテキストの問題においては、メタ言語は存在しないと言い替えられる。
このようなアナロジーはどこまで成立するのだろう、というのが、わたしが読みながらつねに考えていたことだ。量子力学で言う「重ね合わせ」とか「確率」というものはテキストの問題においてはどのように置き換えることができるか。結論はでないけれども、そういう思考をうながす本書は、意外なくらい刺激的だった。
ただし作者たちが量子力学の実験や理論について語っているところはよいのだが、最後のほうに入って「意識」について論じ出すと、ひどい。彼らに哲学や文学などの知識を要求するのはむりというものだが、しかしもしも量子力学者がこんなレベルで議論をしているなら、「謎」が解明されるのははるか先にならざるをえないだろう。ヴィットゲンシュタインの言葉の解釈も間違っているし、超越的な位置に関するマルクスやハイデガーやラカンやデリダらの議論も知らないようなのだから。誰かルネサンス的な人間、ガリレオ的な人間があらわれて知を統合しなければならないだろう。
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...