ブルース・ローゼンブルムとフレッド・クットナーという物理学者が量子力学と意識の関係について素人向けに書いた本である。翻訳が出ているのかどうか知らないが、良書ではあると思う。わたしはいつも思うのだが、アメリカで出されるこうした「入門書」は質の高いものが多い。日本人の専門家が書いた入門書はつまらないこと砂を噛むが如しだが、アメリカで出される本は論点も明快だし、読んで興味深い。
量子力学が意識の問題にぶつかっていることは、もう大方の知るところだろう。観察することが観察対象のふるまいに影響を与えるだけでなく、観察対象を創り出す、そんな奇怪な現象に量子力学はぶつかっている。観察・意識とはなんなのか。彼らが疑問に思うのも当然である。
わたしはこの本を読みながらたえずテキストの問題を考えつづけた。量子力学と文学のあいだに妙なアナロジーを見出したからである。量子力学ではいま言ったように、観察者が観察結果に影響を与える。つまり観察者と観察の対象のあいだには、なんらかのインターアクションが存在していると考えられる。観察者は観察対象とはまったく別の超越的なレベルに位置しているのではないのである。これはテキストの問題においては、メタ言語は存在しないと言い替えられる。
このようなアナロジーはどこまで成立するのだろう、というのが、わたしが読みながらつねに考えていたことだ。量子力学で言う「重ね合わせ」とか「確率」というものはテキストの問題においてはどのように置き換えることができるか。結論はでないけれども、そういう思考をうながす本書は、意外なくらい刺激的だった。
ただし作者たちが量子力学の実験や理論について語っているところはよいのだが、最後のほうに入って「意識」について論じ出すと、ひどい。彼らに哲学や文学などの知識を要求するのはむりというものだが、しかしもしも量子力学者がこんなレベルで議論をしているなら、「謎」が解明されるのははるか先にならざるをえないだろう。ヴィットゲンシュタインの言葉の解釈も間違っているし、超越的な位置に関するマルクスやハイデガーやラカンやデリダらの議論も知らないようなのだから。誰かルネサンス的な人間、ガリレオ的な人間があらわれて知を統合しなければならないだろう。
英語読解のヒント(164)
164. hang me if 基本表現と解説 Hang me if you can do it. I'm hanged if you can do it. I'll be hanged if you can do it. いずれも「お前にできるなら...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...