早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 21-23)
範例
But when all is said, he is the greatest statesman of the age.
But When all is said and done, he is the greatest statesman of the age.
But after all said and done, he is the greatest statesman of the age.
併し要するに彼は現代第一流の政治家だ。
解説
When all is said
When all is said and done
After all said and done
= When everything is explained
= After all
何のかのと云つた所で
何と云つても
煎じ詰むれば
歸する所
要するに
結局
用例
1. But when all is said, he was not the man to lead armaments of war, or direct the councils of a State.
R. L. Stevenson
併し要するに彼は艦隊を指揮し、國政を左右する底の人物ではない。
2. And, when all is said, it is no great contention, since, by her own avowal, she began to love me on the morrow.
R. L. Stevenson
要するにそれは大きな事では無かつた、と云ふのは、彼の女は自ら誓つて其翌朝から私を愛しはじめたからである。
3. And when all was said and done I did not like this tale of the presence of Hendrika with countless hosts of baboons.
H. R. Haggard
詰る所、私はヘンドリカが無數の狒々を連れて來たと云ふ話をば好まなかつたのである。
4. As I said to Mrs. Pennyfeather, young women may be very well in their way, but when all is said and done, they are not as nice as the old ones.
E. F. Fowler
私がペニフエザー夫人に申しました通り、若い婦人は若い女としては頗る善いでせう、併しさうした所で老婦人ほどよいと云ふ事は有りません。
in their way「彼等は彼等で」「若い女は若い女で」。
5. These would have been of great assistance at such times, in using the sweeps, as well as afterwards in fishing -- somehow, although we ran the risk ourselves, we had not the heart to let young ones get into danger -- for, after all said and done, it was horrible danger, and that is the truth.
E. A. Poe
これ等の奴等はこんな場合には櫂を使はせたり後では漁をさせたりして大變役には立つが、併し自分等は危險を冒しても若い奴等をあぶない所へやる氣はしない、と云ふのは、何のかのと云つた所で、中々どうして恐ろしい危險だから、そして之は本當の所だからだ。
ran the risk 危險を冒した
6. But a phrenologist is a hundred thousand times worse. His sole object is to discover that one's head is a mass of abnormal excrescenses -- all lumps, and bumps and humps. Oh! it's disgusting, dear -- positively disgusting! And when all is said and done, he doesn't pretend to tell more than one's character. Now, don't care a fig for my character.
H. C. Pemberton
併し骨相學者の方はそれよりはどの位いやなものだか知れやしない。骨相學者の目的つたら、人の頭が病的突起の塊だとか――やれ、痰瘤の力つ瘤のつて、そんな事ばかし捜し出すんだもの。おゝ、いやな事! さうしてそんなに大騷ぎした所で分るつて云ふのは人の性質丈だもの。所がわたしや、性質なんてもなあどうでもいいの。
don't care a fig 「少しも構はぬ」a fig は「少しも」なり、pin, rush, cent, button , rap 等もこの意味に用ひらる。
関口存男「新ドイツ語大講座 下」(12)
§12. alle (すべての) beide (両方の) viele, manche (多くの) wenige (少数の) einige (若干の) andere (他の) これらの後を定語尾属(すなわち、冠詞や dieser, jener など)と見なすべきか、...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...