早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 29-31)
範例
The newly married couple was driving in a coach and four.
心魂の夫婦が四頭立の馬車を驅て居た。
解説
four, six の次には horses を、pair の次には of horses を省略せり。
A coach and pair
= A coach drawn by a pair of horses
二頭立の馬車
A coach and four
= a coach drawn by four horses
四頭立の馬車
A coach and six
= A coach drawn by six horses
六頭立の馬車
比較
Gin and (= diluted with) water = 水を割つたヂン酒。
Brandy and (= diluted with) water = 水を割つたブランデー。
用例
1. The party drove off in a carriage and pair.
Times
一行は二頭立の馬車に乗つて立ち去つた。
carriage and pair の形は十八世紀の中頃より始まりしものにして、それ以降には carriage の代りに coach を用ひたり。
2. He might have been rolling at that moment in his chariot-and-pair.
C. Dickens
彼は其時二頭立の馬車に乗り廻つて居たかも知れぬ。
3. Is there a hole in my belly, that you may turn a coach-and-six in?
Otway
わしの腹には六頭立の馬車を入れる穴が有るか。
4. A coach-and-four, resplendent in liveries, stopped at the door: I knew it well, and so did all Norton Bury.
Mrs. Craik
着飾つた從僕を隨へた四頭立の馬車が門前に着いた、私はこの場所をよく知て居る、ノートンベリの人も皆よく知て居る。
5. "Did you ever know a man come out to do either, in a chariot and pair, you ridiculous old vampire?" said the irritable doctor.
D. Dickens
「貴樣は人が二頭立の馬車に乗つて泥棒をしたり人殺しをしたりしにやって來ると思ふか、この唐變木め」と醫者は怒つて云つた。
6. If a person wishes to describe any small thing as very large it is common to say that it is big enough to turn a coach-and-six in.
N. W. Lincolnsh. Gloss.
人が小さきものを甚だしく大きく云はむとする時には六頭立の馬車を入るゝほど大きいと云ふのが普通である。
7. The roads in that country are so bad and unsafe that I was obliged to hire a coach and pair, and to engage two servants besides the coachman.
N. E. R. IV.
其國の道路は中々險惡で物騷で有たから、私は二頭立の馬車を借り、馭者の外に二人の從僕を雇はなければならなかつた。
8. The art of driving a coach and four through an Act of Parliament was then practised with far more boldness than is possible now.
F. Pollock
當時にありては所謂「法令を通して馬車を駆る」と云ふことは今日よりも遙かに大膽に行はれたり。
To drive coach and four (six) through Act of Parliament「法令を無視す」「法令を蹂躙す」「法律(?)の裏を掻(?)く」「法律(?)をやぶる(?)」等の意。
9. This man [Rice] was often heard to say, before he came to be a judge, that he would drive a coach and six horses through the Act of Parliament.
Welwood
註 印刷が薄く判別不可能な字が多数あった。
此人[ライス]は判事になる前には法令を通して六頭立の馬車を駆らうと口癖に云つて居た。
10. As Addiso, it is not to his poetical works or his essays that he owes the honor of having a street named after him; it is to the fact of having been a statesman driving his carriage and pair through London streets.
Max O'Rell
アヂソン(ロード)に就いても彼の名を町に附せられる榮を得たのは彼の詩又は文章の爲にではない、彼が政治家として二頭立の馬車を駆り倫敦市中を走つたのに因る。
11. You may talk vaguely about driving a coach and six up a good old flight of stairs, or through a bad young Act of Parliament; but I mean to say you might have not a hearse up that staircase, and taken it broadwise, with the splinter bar towards the wall, and the door towards the balustrades: and done it easy.
C. Dickens
古い梯子段に六頭立の馬車を引き上げるとか、出來た計りの惡法令を通して六頭立の馬車を驅ると云ふやうな言が有るが私の云はうとするのは其梯子段には柩車を引き上げる事が出來る而も其梶棒を壁の方に向け戸を欄干の方に向け、たやすく横さまにそれを引き上げる事が出來ると云ふのだ。
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...