プロジェクト・グーテンバーグ・オーストラリアを見たら、先月、今月と A. Fielding の作品がデジタル化されてコレクションに加わっている。
A. Fielding は謎のミステリ作家で、生年も没年も不明である。ペンネームに A. Fielding あるいは A. E. Fielding あるいは Archibald Fielding を用いていたが、本名は Dorothy Feilding であるらしい。貴族の Lady Dorothy Feilding ではないかといわれたこともあったが、gadetection の記事によると、これは間違いのようだ、とある。ある人が当時の電話帳や選挙人名簿を使ってこの作家の足取りを追跡しようとしたが、結局たいしたことはわからなかった。
ただ1920年代から40年代にかけて発表された二十数冊のミステリ小説だけが残っている。二十世紀に入っても作者の伝記的情報がまったくわからない例があるというのはちょっと驚きである。こうした例は彼女だけでは無いのだけれど。
わたしの記憶が正しければ、たしかクリスティが A. Fielding の愛読者だったはずだ。わたしは A. Fielding の「牧師館にて」(Mystery at the Rectory 1936)を読んだことがあるが、文章が素人的であること、稚気に充ちた仕掛けがあること、犯人の意外さという点でクリスティによく似ていると思った。他の作品も読みたかったのだが、あのころは PDF にも text ファイルにも epub ファイルにも電子化されたものがなかったのであきらめた。
それがプロジェクト・グーテンバーグ・オーストラリアで次々と電子化され、目録を見ると A. Fielding の未読の作品が六冊も収録されている。これから全部読まなくちゃならない。
Elementary German Series (10)
10. Die Tage der Woche 1 Die Tage der Woche heißen Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Freitag, Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag. D...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...