プロジェクト・グーテンバーグ・カナダが五月の十六日にエドナ・ファーバーの「ソー・ビッグ」を蔵書に加えた。Fadepage.com も今年に入ってこの本を電子化した。作者は1968年沒だから、今年彼女はパブリック・ドメイン入りしたのである。しかもピューリッツァー賞を受賞した名作だから今年に入ってさっそく電子化の作業が始まったのだろう。
「ソー・ビッグ」とは妙なタイトルだが、主人公は生まれたときに非常に大きくて、そのため「とても大きい」が彼のニックネームになってしまったのである。
それはともかく、エドナ・ファーバーの本なんて図書館でも書店でも見たことがないと、ふと思い、調べて見たら、「ソー・ビッグ」は1956年に山西英一に訳されて以来、新訳は出ていない。公立図書館の所蔵状況はどうなのだろうと調べたら、国立国会図書館を含む四館にしかこの本はない。たぶんどこの図書館でも書庫入りしているだろうから、一般人がこの本を目にすることはまずないだろう。
映画にもなった「ジャイアンツ」はどうだろう。これも1956年に山西英一が訳して以来、新訳は出ていない。公立図書館の所蔵状況はというと、これは十四館にあるようだ。映画になった分だけ数は多い。
ついでだから「サラトガ本線」はどうだろう。これは1950年に竹内和子という人が翻訳を出している。これは九館に本が所蔵されている。
1952年に大久保康雄が訳した「ショウ・ボート」はどうかというと、これは十四館に本がある。
しかし前述した理由からたぶん本を目にする人はいないだろう。
「氷の宮殿」や「シマロン」は映画化もされたけど、日本語訳すら出てないようだ。この前、アーノルド・ベネットの翻訳を調べたときも肝腎な作品が訳されてなかったり、入手困難な状況に陥っていることを知り愕然としたが、エドナ・ファーバーもそうなのか。日本は翻訳大国などといわれるが、案外たいしたことはない。
Wednesday, May 29, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...