YouTube にチャンピオン・カーニバルの試合がずいぶんアップロードされている。手当たり次第見たけれども、どれも面白かった。とりわけ印象深かったのは大日本プロレス岡林の試合である。怪物的な筋力、体力、体格の持ち主で、圧倒的な迫力を発散していた。
ディラン・ジェイムズとの一戦は、二人のぜいぜいという喘ぎ声が生々しく響く、壮絶な試合だった。このビデオはアナウンサーの余計な声が入っておらず、観客の声援や選手の声、肉のぶつかる音がよく聞こえて、独特の印象を与えた。二人ともほんとうによく三十分を闘い抜いたと思う。ロープに飛んでのぶつかり合いや、逆水平チョップの打ち合いなど、ちょっと尋常ではなかった。巨大な肉体の塊どうしがぶつかる、ヘビー級の試合の面白さが全開だったが、怪我をしやしないかと、ひやひやする試合でもあった。全日本に出ているヘビー級の選手はぶつかり合いだけでプロレスの醍醐味を表現できるので、エプロン際での危ない攻防などは繰り広げなくてもいい。リング内で堂々と戦ってほしい。
もう一試合、岡林と宮原がチャンピオン決定戦をかけて戦った試合もすごかった。どちらもこの一戦に期するものがあったのだろう、どんなに強烈な攻撃を受けてもまた立ち上がってきた。その闘争本能はほとんど人間の域を超えているといっていい。わたしは岡林のほうが身体も大きいし、パワーも上なので、宮原がどうやって勝ったのか興味深く見ていたのだが、いやはや、現三冠チャンピオンはとてつもないスタミナと瞬発力の持ち主だ。とうとうゴーレムのような岡林も体力を使い果たし、三カウントを聞いてしまった。しかしこの一戦はすばらしかった。舞台もよかったし、両者の試合に対するモチベーションも最高だった。ファンを感動させる試合だったと思う。
Wednesday, May 1, 2019
英語読解のヒント(184)
184. no matter を使った譲歩 基本表現と解説 No matter how trifling the matter may be, don't leave it out. 「どれほど詰まらないことでも省かないでください」。no matter how ...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...