この前、超能力が軍事的な目的で研究されている話をしたが、今度は動物が軍事利用されている話。ジュールズ・ハワードという動物学者がガーディアン紙に「白イルカを武器利用するなら、人類は真の意味で道を迷ってしまったことになる」というタイトルの記事を書いていた。四月の三十日に掲載されたものだ。
それによると先週、ノルウエーのある漁村の海に白イルカがあらわれ、水から顔を出し、奇妙な振る舞いをしてみせたのだという。しかもこのイルカの身体にはなにかが巻きついていて、「サンクトペテルブルクの器材」と書かれていたのだそうだ。次の瞬間、白イルカは夢のように姿を消した。
イルカは偵察に使われていたのか、なんなのかはよくわからない。しかし軍事利用されていたことは間違いないだろう。ロシアもアメリカも、イルカやアシカを飼い慣らし、機雷捜査や物品回収、人命救助といった用途に役立てようとしている。2007年、アメリカ海軍は千四百万ドルを海軍計画に費やしたが、その中には七十五匹のイルカを機雷除去用に訓練する計画も入っていた。
これは記事とは関係ないが、人間も動物も、電気的に脳を刺激することによって自由に行動を操作できるらしい。実験はすでに成功しており、たとえば人間の頭に電極をとりつけ、それをコンピュータにつなぎ、人間が右と「思え」ば、右に動く電動椅子などが可能なのだそうである。海洋生物をそのような技術開発の対象にするところまでは、まだいっていないのかも知れないが、わたしは軍事的な研究は進められていると思う。昔は人間魚雷などというものがあったが、それが魚雷イルカに変わるだろうと思う。
話が横道にそれたが、記事の書き手はこうした状況を歎き、「胸が悪くなる」とまで言っている。わたしも同感である。彼は映画の「エイリアン」に言及し、地球の軍事企業が宇宙の果てまで行って酸を吐き出すモンスターを軍事利用のために捕獲する、などというアイデアは荒唐無稽もはなはだしいと思っていたが、イルカやクジラを武器化する軍事産業を見ると、あれは人間に対する正確な観察であったと思わざるを得ないと嘆息している。
わたしもこれを読んで、沖縄の海を平気で埋め立てる自衛隊や政府のメンタリティーがすこし理解できたような気がした。ジュゴンに兵器としての大きな価値があったなら、彼らはけっしてその生息地を埋め立てなかったにちがいない。
Friday, May 3, 2019
Elementary German Series (10)
10. Die Tage der Woche 1 Die Tage der Woche heißen Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Freitag, Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag. D...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...