ネットサーフィンをしていたら Hatena Blog に +from scratch+ というブログをつけていらした方が、わたしの翻訳「グランド・バビロン・ホテル」を書評してくれていた。
面白く読んでいただいたようで、訳者としてなによりだが、最後のところで「何となく江戸川乱歩の怪人二十面相シリーズやイギリス時代のヒッチコック映画の雰囲気を感じ」たとおっしゃっているのを見て、なかなか鋭い本の読み手でいらっしゃると感心した。
「グランド・バビロン・ホテル」は十九世紀世紀末から二十世紀初頭にかけて大量にあらわれた廉価版犯罪小説の雰囲気がむんむんする作品なのだ。
ベネットは超一流の文学者だった。この「超一流」というのは伊達ではない。十九世紀が小説という形式を完成させた時代だとしたら、まさにその完成形を生み出した偉大な文学者の一人なのである。だからこそ、小説形式を破壊しようと考えたモダニストたちから目の敵にされたのだ。
彼は「老妻物語」とか「ファイブ・タウンズの物語」といった傑作を書きながら、他方で文学的な内容というより冒険譚に近い物語も書いた。当時は下層階級まで教育が行き渡り、識字率はぐんと高くなったのだが、なんとか文字が読めるという程度の、あまり教養のない人々が大勢いた。彼らはおもにペニー・ドレッドフルという、安くてセンセーショナルな犯罪物語を好んで読んでいた。ベネットはそこに目をつけたのだ。彼らが好む犯罪的な物語を書いて本の売り上げを伸ばそう。ま、簡単に言えば、彼は一流の文学者でありながら商魂もたくましかったのである。
しかしそのおかげで格調の高いペニー・ドレッドフルが生まれた。「格調の高い」「ペニー・ドレッドフル」なんて語義矛盾だが、しかしそうとしかいいようがない。「グランド・バビロン・ホテル」は堂々たる文章で書かれた大衆向け娯楽作品なのだ。
Sunday, May 5, 2019
英語読解のヒント(145)
145. 付帯状況の with 基本表現と解説 He was sitting, book in hand, at an open window. 「彼は本を手にして開いた窓際に座っていた」 book in hand は with a book in his hand の...
-
昨年アマゾンから出版したチャールズ・ペリー作「溺れゆく若い男の肖像」とロバート・レスリー・ベレム作「ブルーマーダー」の販売を停止します。理由は著作権保護期間に対するわたしの勘違いで、いずれの作品もまだ日本ではパブリックドメイン入りをしていませんでした。自分の迂闊さを反省し、読者の...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
19世紀の世紀末にあらわれた魅力的な小説の一つに「エティドルパ」がある。これは神秘学とSFを混ぜ合わせたような作品、あるいは日本で言う「伝奇小説」的な味わいを持つ、一風変わった作品である。この手の本が好きな人なら読書に没頭してしまうだろう。國枝史郎のような白熱した想像力が物語を支...