マイケル・タルボットは1953年にミシガンに生まれ、1992年、三十八歳で亡くなった。彼の早すぎる死はほんとうに残念だ。彼は「超一流」というにふさわしいホラー作家だったから。アイデアだけでなく、文章でも読ませる才人だった。
By http://d.gr-assets.com/books/1375003347l/1261704.jpg, Fair use, Link
バンパイア小説である The Delicate Dependency「微妙な依存関係」は、ヴィクトリア女王時代のイギリスを舞台にしている。医学者であるグラッドストーンは、ふとした機縁から若くて美貌のバンパイアを家に泊めることになる。このバンパイアはグラッドストーンの家を出るとき、なぜか彼の娘を誘拐していく。
グラッドストーンは娘を取り返すためにフランス、そしてイタリアへと向かい、そこではらはらどきどきの冒険を繰り返す。その過程で彼はバンパイアがはるか昔から人間たちといっしょに共存してきたこと、そして今、彼らがなにか大きな企みをくわだてていることを知る。
その企みとはなにか。彼は娘を取り返すことができるのか。
そういった内容である。
語り手は医者のグラッドストーンで、ヴィクトリア女王時代の書き手らしく、物語の進展はゆっくりとしていて、しかも説明が細かい。短気な人なら飛ばし読みをしそうな書き方だが、なにしろ文章がすばらしいから、しっかりと読んでしまう。わたしは大衆文学こそよい文章で書かれねばならないと固く信じている。
変わった表題がついているが、これを説明するとネタばらしになるので、やめておく。
この作品はホラー小説という親しみやすい形式はとっているものの、いくつか考えるべき問題を含んでいる。知は人間の栄光であると共に、まさしく人間それ自体をほろぼすような禍々しいなにかでもある。知のこのような背反的性格にどのようにどのように立ち向かうべきなのか、われわれはまだ答を見出していない。そのことをわたしはこの作品を読み終えてあらためて思った。
またヴァンパイアが人間社会に介入・操作するやり方、つまり幻とミスコミュニケーションは、じつはヴァンパイアがいなくても人間の社会において常に起こらざるをえない、ある種の揺れ、不安定性のことではないか。人間はシンボルを使ってコミュニケーションをはかり、文化を発展させるが、このシンボルの体系には必然的にある種の脆弱性がつきまとう。それは予期しない誤解や間違いをかならず生み出すのだ。ヴァンパイアはシンボル体系に寄生し、その制御不能な位相として働いている。このとらえ方はなかなか面白く、わたしはもっと時間をかけて考えて見たいと思う。
マイケル・タルボットはこの作品の他にも「夜の怪物」という傑作を書いている。興味のある方は是非一読を願いたい。
英語読解のヒント(165)
165. 頓絶法の if 節 (1) 基本表現と解説 If I could but see him! 「彼に会えたなら!」あるいは「彼に会いたい!」という願望を示す。条件節のみを提示し帰結節を省略した、修辞学では頓絶法といわれる表現。また but は only の意味。...
-
久しぶりにプロレスの話を書く。 四月二十八日に行われたチャンピオン・カーニバルで大谷選手がケガをした。肩の骨の骨折と聞いている。ビデオを見る限り、大谷選手がリングのエプロンからリング下の相手に一廻転して体当たりをくわせようとしたようである。そのときの落ち方が悪く、堅い床に肩をぶつ...
-
今朝、プロジェクト・グーテンバーグのサイトを見たら、トマス・ボイドの「麦畑を抜けて」(Through the Wheat)が電子書籍化されていた。これは戦争文学の、あまり知られざる傑作である。 今年からアメリカでは1923年出版の書籍がパブリックドメイン入りしたので、それを受けて...
-
「ミセス・バルフェイムは殺人の決心をした」という一文で本作ははじまる。 ミセス・バルフェイムは当時で云う「新しい女」の一人である。家に閉じこもる古いタイプの女性ではなく、男性顔負けの知的な会話もすれば、地域の社交をリードしもする。 彼女の良人デイブは考え方がやや古い政治家...