早稲田大學敎授 深澤裕次郎著
應用英文解釋法
東京英文週報社發行
(p. 37-40)
範例
I
(a) Go and tell him all about it.
(b) Come and tell me all about it.
II
(a) Go tell him all about it.
(b) Come tell me all about it.
(a) 行て一切を彼に語れ。
(b) 來て一切を我に語れ。
解説
Iの如く go, come, try, send 等の Verb の後に用ひたる and は目的又は結果を示す Infinitive の to (= in order to)......と解す可し。
されば
(a) Go and tell him about it.
(b) Come and tell me all about it.
は
(a) Go to tell him all about it.
(b) Come to tell me all about it.
と解す可きものにして to tell は Purpose を示す Infinitive Phrase なり。
II は I の and を省略したるものにして I と同義なり。
但、この and は二個の行爲を結ぶ Conjunction に過ぎずして此語に目的又は結果の意有りと云ふにはあらず、唯前後の文勢より其意を生ずとの謂なり。
猶ほ此處に云ふ and は俗語又は方言に在りては前記以外の Verb にも用ひらる。
用例
I
1. Well, try and think.
それなら、考へて見よ。
2. Do go to his house and thank him.
Johnson
禮を云ひにあの人の家に行きなさい。
3. You will come and see us sometimes, won't you?
時々遊びにいらつしやい(ませんか)。
4. What I did do, was to try and gain time by questioning her.
W. Collins
私の實際やつた事は色々尋ねて見て時間を引き延ばさうとするのであつた。
5. Try and keep Rochester at a distance: distrust yourself as well as him.
C. Bronte
ロチエスターさんは遠ざけるやうにするがよい、自分もあの方をも信賴せぬがよい。
6. "I will go and help her," said Lord Arleigh, looking at Phillippa's face.
M. Clay
アーレー卿はフイリツパの顔を見ながら云つた「私が力になつてやらう」。
7. If any of my readers should be disposed to think me weak, let him try and imagine the situation.
J. E. Muddock
讀者の中、若し私を臆病だと思ふ者が有らば此時の場合を想像して見るがよい。
8. "Try and profit by me," continued the stream; "you are idle, or work and complain, I work and am happy."
N. E. R. III.
小川は續けて云つた「私のする事を見て利益を得るやうにしなさい、お前さんは遊んで居るか、働いて不平を云ふかして居るが、私は働いて滿足して居るのです」。
II
1. Go look up the tree and see if there is any ripe fruit on it.
H. R. Haggard
行つて樹を見て熟した果物が有るか御覽なさい。
2. Come along, and let's go see the cocking-match at Winchester.
W. M. Thackeray
さあ、ヰンチエスターへ闘鶏を見に行かう。
3. The bowsprit, shrouds, and bobstay -- well, go see how they look.
V. Hugo
突梁、網具、斜檣支索……いや、貴樣行てどんなか見て來い。
4. And now I must go saddle the brown mare, and be off to Norton Bury.
Mr. Craik
では僕は鹿毛に鞍を置いてノートンベリへ行て來よう。
5. A hollow wind did seem to answer, "No! Go seek elsewhere."
G. Herbert
聲低き風は答ふるが如く見えぬ「否、行いて他に求めよ」と。
6. "I go shoot at the camp-meeting at Stamford," replied the Indian.
N, Hawthorne
「私はスタムフオードの郊外會に射撃に行きます」と印度人は答へた。
7. The mother blessed her son, and bade him go strike a blow for his country.
G. P. Quackenbos
母は其子に祝福を與へ「行て國家の爲に一撃を打てよ」と命じた。
8. Then we shall go to the theatre in Duke Street, where we shall meet Mohun; and then we shall all go sup at the Rose or the Greyhound.
W. M. Thackeray
それから我々は公爵町の芝居に行つてモーハンに會ひ、それから薔薇樓又は獵犬亭へ晩餐をたべに行くのだ。
9. Go draw the cork, tip the decanter; but when your great toe shall set you a-roaring, it will be no affair of mine.
N. Hawthorne
行いて栓を抜き德利を傾けよ、併しお前さんの拇指が痛んで苦痛の聲を揚げてもそれは決して私の知つた事では有りません。
10. "Go call Sir Oliver!" said Sir Nigel; and presently the portly knight made his way all astraddle down the slippery deck.
C. Doyle
「行てサー・オリヴーを呼べ」とナイジエルが云ふと間も無く肥満した武士が滑かな甲板に馬乗りになて下りて來た。
11. "Very well," cried I, "that's a good girl, I find you are perfectly qualified for making converts, and so go help your mother to make the gooseberry-pie.
O. Goldsmith
「なるほど。感心な子だ、噫人を改心させる事がうまからう、だから行て阿母さんに手傳てすぐり饅頭を拵へるがよい」。
that's a good girl (= you are a good girl)「お前感心な子だ」
Elementary German Series (10)
10. Die Tage der Woche 1 Die Tage der Woche heißen Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Freitag, Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag. D...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...