チャーチルは一作だけ長篇小説を書いている。それがローレニアという架空の国家を舞台にした政治小説「サヴローラ」だ。
ローレニアという国は内戦後、独裁者によって支配されるようになった。それに対する革命勢力を率いるのが表題のサヴローラという男である。
独裁者モラーラは革命勢力の秘密の活動について情報を得ようと、みずからの美しい妻ルシールをスパイとしてサヴローラに接近させる。
ところがルシールは、果断で知性的なサヴローラに恋をしてしまうのである。
彼女がサヴローラに接触した晩、革命勢力はついに行動を起こし、王宮に攻め入ろうとする。迫力のある戦闘場面がつづく。
独裁者モラーラはついに革命勢力によって殺害される。
ところがモラーラに忠実な海軍がローレニアに戻って来て、革命勢力の指導者サヴローラを引き渡さなければ首都を砲撃するという。革命勢力はその要求をのむが、サヴローラはルシールとともに逃げ出し、首都は海軍の攻撃によって崩壊する。
ざっとこんな話である。前半は美しいスパイによるハニートラップが描かれるが、後半はすさまじい市街戦が展開される。この部分はなかなかの迫力だ。革命軍は小麦粉が詰まった袋をつみあげて塹壕を築くのだが、それに敵の銃弾があたり「クリームのように白い奇妙な煙があがった」というあたりに、わたしはリアリズムを感じた。
すばらしく硬質な文章で、物語の展開のさせかたも堂に入っている。チャーチルの教養を存分に味わうことが出来る作品だ。サヴローラがチャーチルにとって理想的指導者であったのか、また、ルシールはチャーチルの母親をモデルにしているらしいが、この作品にオイディプス的欲望を読み取るべきなのか、わたしは今の段階ではちょっとよくわからない。しかしこの作品がたんなる手すさびではなく、彼が長く自分の内部であたため、どうしても表現せざるをえなかったなにものかであることは、よくわかる。
ウィンストン・チャーチルにはアメリカに住む同名の従弟がいたようで、彼も作家だった。そのため Internet Archive へ行って、ウィンストン・チャーチルの名前で作品を検索すると、両者の作品が入り混じって表示される。わたしもこれは知らなかった。ご注意。
Elementary German Series (10)
10. Die Tage der Woche 1 Die Tage der Woche heißen Montag, Dienstag, Mittwoch, Donnerstag, Freitag, Samstag (oder Sonnabend) und Sonntag. D...
-
ウィリアム・スローン(William Sloane)は1906年に生まれ、74年に亡くなるまで編集者として活躍したが、実は30年代に二冊だけ小説も書いている。これが非常に出来のよい作品で、なぜ日本語の訳が出ていないのか、不思議なくらいである。 一冊は37年に出た「夜を歩いて」...
-
アリソン・フラッドがガーディアン紙に「古本 文学的剽窃という薄暗い世界」というタイトルで記事を出していた。 最近ガーディアン紙上で盗作問題が連続して取り上げられたので、それをまとめたような内容になっている。それを読んで思ったことを書きつけておく。 わたしは学術論文でもないかぎり、...
-
アニー・ヘインズは1865年に生まれ、十冊ほどミステリを書き残して1929年に亡くなった。本作は1928年に発表されたもの。彼女はファーニヴァル警部のシリーズとストッダード警部のシリーズを書いているが、本作は後者の第一作にあたる。 筋は非常に単純だ。バスティドという医者が書斎で銃...